編集部、ナオキです
キレイですね♪
陶器のキャンドルスタンドです。ホッとするあたたかい感じがとっても好きです~
制作体験できるのは、小樽朝里川温泉にある「陶芸倶楽部 小樽朝里川」さんです
※過去の陶芸体験レポートはココをクリック
キャンドルスタンド作りでは、通常のお皿やカップを作るときに使う粘土の倍(約1㎏)を使って作ります。
自分の好きなデザインでOK!このような家の形のキャンドルスタンドも作れます♪
まずはベースのパーツを作って組み立てたら、道具を使って明り取りの穴を開けたり、
クッキー作りなどで使う型で粘土をくりぬいたりしてデザインしていきます
キャンドルスタンドはベース色に1色、ポイント色に2色で色づけしますので、
明かりをともしていなくてもキレイです
11月23日までに体験すれば、クリスマスまでにはお渡しすることが可能です!
さらに、北海道体験.comでお申込頂くと、写真のキャンドル1個をプレゼント中です!
★陶器のキャンドルスタンド作りの詳細はココをクリック★
月別アーカイブ: 2009年10月
海を見下ろす林道でホーストレッキング☆春香ホースランチさんに行ってきました
編集部のコミィです
ステンドグラス体験に続き、小樽では乗馬にもチャレンジしてきました☆
お世話になったのは春香ホースランチさん
こちらでは、初心者でも海を見下ろす林道でのホーストレッキングが楽しめちゃうのです♪
今回は初心者レッスン付のビギナートレッキング(約50分 4,200円)を体験しました。
伺ったままの姿(パンツ&スニーカー)で参加できるので、着替えたりする必要もなく気軽に体験できるんですよ!
受付を済ませたら自分が乗る馬とご対面
私が乗せてもらうのはランディ君
以前は競走馬として活躍していた男の子なんだって・・・
どんだけ暴れん坊なのでしょうか・・・結構キンチョーする・・・
早速、馬場に移動してレッスン開始です
ガイドさんは手綱捌きについてはもちろん、馬の性格やクセについても教えてくれます。
自分の乗っている馬について知る事は大切ですよね。
ランディ君は、実はおっとりノンビリのマイペース君でした。良かったぁ~
さて馬達の性格も何となく理解できたところで、いざ外乗へ出発です!
紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、秋らしい景色の中を進んでいきます。
静かな林道に響く馬の足音が心地いぃ~♪
ガイドさんはトレッキング中も、よく馬の性格やクセについて話をしてくれました。
ランディ君は下り坂が苦手だそうで・・・
おっと 下り坂では前の馬との距離が空いてしまいました・・・
頑張れランディ! 思わず声援を送ってしまいます。
後ろを歩くトッティちゃんに何度もお尻を頭突きされかけながらも頑張って進んでくれました。
適度なアップダウンもあり、ちょっとだけ駈足も体験させてもらいながら
バッチリ海も眺めてきましたよ!
そんなこんなで、あっという間にトレッキング終了です
ランディ君お疲れ様!
体験が終了すると、ランディ君との距離が近くなった気分になりますな(^▽^)
↑こちらは、ランディ君の後ろを歩いていたトッティちゃん&編集部のナオキ氏ペア
カメラマンお疲れ様でした~
春香ホースランチさんは雪の季節も体験できます。
次回は乗馬経験者限定の「山頂トレッキング」にチャレンジしたいですね!
★春香ホースランチさんで体験できる乗馬プログラムの詳細は→→コチラ!
ビギナートレッキングの後に続けて山頂トレッキングにチャレンジする方も多いそうですよ。
体力に自信のある方はぜひチャレンジを!
ミニランプ作ってきました~小樽でステンドグラス体験♪
こんにちは、編集部の物作り係コミィです
季節は芸術の秋・・・という事で、今日はステンドグラスでミニランプ作りに挑戦です☆
↑今回作った完成品です♪(台座は既製品ですが、体験料金に含んでいます)
伺ったのは小樽ガス燈さん
JR南小樽駅からメルヘン交差点に向かって坂を下った右手にあります。
ここは全国的にも珍しい、体験ができるステンドグラスの工房。
教えてくださる清野さんは、教会などからもステンドグラスの注文を受けている作家さんですが、
とっても気さくで、鼻うたを歌いながら楽しそうに教えてくださる先生です。
今回のミニランプ作りは約3時間、10,500円の体験です。
私にとって初のステンドグラス体験は、思いがけずステキな作品が完成して感激したのと同時に、”ハンダ”の天才的な活躍っぷりに驚かされたのでした・・・
下記に体験の流れを簡単に紹介します
①色選び
既にガラスはカットして用意されていますので、好きな色を選びます
(今回のランプはピンク系とブルー系が用意されていました)
②銅テープ貼り
使用する全てのガラスの側面(厚さ2mmくらでしょうか)に銅のテープを巻いていきます。
先生が見本を見せてくれます
今回作るランプのデザインは、1面が5枚のガラスパーツで出来ています。
4面体のランプだから5枚×4面で合計20枚のガラスを使うのですが、この20枚全てにテープを巻いていくワケで、細かい作業なので結構時間がかかります。
でも、ここで丁寧にやっておくと仕上がりがダンゼン違うので真剣に!
③ハンダ付け
そして、ここからハンダの出番!
実は私はハンダという物をこの日、初めて見ました。
「ステンドグラス」といえば「ハンダ」というくらい、よく耳にしていましたが、正体を知りませんでした
(ご存知の方も多いことと思いますが・・・ハンダとは合金です)
極太の針金といった様相のハンダは、コテによって融かされ、銅テープの上にのせると冷めて固まり、ガラス同志を接着させてしまうスゴイヤツなのです。
その早業ったら驚きでした。
しかもガラスとガラスの間に大きな隙間があったって、ハンダをたっぷり落とせば穴が埋まっていく・・・
これはハンダマジック!
あっという間に5枚のガラスパーツは1枚の板となったのでした
④カタチ作り
そして次はこの4枚の板を立体的(四角)に組み立てます
もちろん、ここでもハンダが大活躍
↑板と板の間にハンダを乗せて接着します
⑤仕上げ
このままでも十分ステキだと思うのですが、
ハンダは時間がたつと、くすんできてしまうそうなので
薬品を使ってハンダをアンティーク調に黒くしたら完成です♪
ガラスって透明感があって涼しげなのに、光を通すと柔らかい雰囲気になるから不思議でよね~
夜が長くなるこれからの季節も、お部屋を暖かく灯してくれそうなランプです♪
今回作ったミニランプは、結構本格的なステンドグラス体験でしたが、
お時間のない方やもっと気軽に体験したい方には、コースターや「おやすみランプ」がおすすめです!
★小樽ガス燈さんでのステンドグラス体験の詳細・お申込みは→→こちらです!
他にもトンボ玉でストラップ作りやサンドブラスト体験もできます
※完成品は割れないように包装してくれるので、持ち帰りOKです(別途有料で発送もしてくださいます)。
冬の体験プログラムのお申込みについて
冬の体験プログラムをお探しの皆様へ
冬のプログラムについて、たくさんのお問合わせありがとうございます。
『北海道体験.com』では、今シーズンの冬プランが確定したプログラムから順次受付を開始しております。
まだ準備中のプログラムには、下記の例のように【期間外プログラム】と
表記しております。
この表記があるプログラムの掲載内容は【昨シーズンのプログラム】で、今シーズンは内容や料金に多少の変更が発生する可能性がございます。
今シーズンの詳細が決定次第、内容を更新いたします。
また、【期間外プログラム】表記があるプログラムに「ぜひ参加したい!」「いつから申込みできるの?」など、ご希望やお問い合わせなどがございました際には、お気軽に北海道体験.com編集部までご連絡ください。詳細が決定次第、ご連絡いたします。
★メールか電話で相談・お問合せはココをクリック★
カウンターも椅子も全て氷でつくられた”アイスバー”で氷のマイグラス作り体験!(然別湖ネイチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
ニセコのゲレンデでのスキーの楽しみ方を教えてもらえる♪(あるくアウトドアスポーツさん)
→ 詳細はコチラ!
札幌発着バスで楽々♪人気の旭山動物園へ行こう!(グッドスポーツさん)
→ 詳細はコチラ!
流氷・スノーシュー・動物ウォッチングまで知床を丸一日楽しむプログラム!(知床ネイチャーオフィスさん)
→ 詳細はコチラ!
冬だって開催します♪スパイクタイヤで雪道も走ります!(サイクリングフロンティア北海道さん)
→ 詳細はコチラ!
旭川近郊で楽しめる犬ぞりツアー♪元気なワンちゃん達と一緒に雪原を走り抜けよう!(ムーンライトレディースさん)
→ 詳細はコチラ!
息をのむほどの美しさ!冬の美しい景色を写真におさめるならコレ!(美瑛・白金ネイチャークラブさん)
→ 詳細はコチラ!
※シェアツアー(貸切ではないツアー)も開催しています
十勝川沿いの白鳥飛来地ではウィンターアクティビティも勢ぞろいしました♪(十勝ネイチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
北海道ならではの雪中乗馬♪乗馬以外の楽しいアクティビティもぜひ体験してください!(WWRCワイルドウエストライダースクラブさん)
→ 詳細はコチラ!
道東・冬の大パノラマへ!澄んだ水をたたえる摩周湖にも行けます♪(River&Fieldさん)
→ 詳細はコチラ!
今年も人気集中の予感!?サホロ湖でアイスフィッシング(TOM十勝アウトドアメイツさん)
→ 詳細はコチラ!
今年も注目間違いなし!犬ぞりピクニック★特製ランチも楽しみです♪(アウトライダーさん)
→ 詳細はコチラ!
札幌中心部からの無料送迎が嬉しい♪札幌市内でスノーモービル(スノーモビルランドサッポロさん)
→ 詳細はコチラ!
知床の冬といえばコレ!流氷ウォーク(SHINRAさん)
→ 詳細はコチラ!
冬の朝だけの出会い・・・自然の不思議と美しい景色を!!(ウッキーズさん)
→ 詳細はコチラ!
知床・網走など冬のオホーツクエリアを満喫したいならコレ!(いいたび@オホーツクさん)
→ 詳細はコチラ!
極上のパウダースノーをお求めの方に!キロロ周辺でバックカントリーツアー(北海道バックカントリーガイズさん)
→ 詳細はコチラ!
札幌駅集合・解散が嬉しい♪札幌近郊でワカサギ釣り(ゆっくりずむ北海道さん)
→ 詳細はコチラ!
テイネを滑りつくすなら!(三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクールさん)
→ 詳細はコチラ!
ニセコの新雪を気軽に楽しむ!スノーシューツアー☆ウェアのレンタルもあります(ニセコアウトドアスクールさん)
→ 詳細はコチラ!
※スキーやスノーボードレッスン、オフピステコースのガイドプログラムもあります!
スノーシューより早く、歩くスキーより小回りが利く”スキーシュー”を体験!(屈斜路ガイドステーションわっかさん)
→ 詳細はコチラ!
※お子様もご参加OKのスノーシュープログラムもあります
南富良野で幻想的な体験を!月明かりで楽しむ夜のスノーシューツアー(CAFE&RESTAURANTたるきぃとなさん)
→ 詳細はコチラ!
冬の大人気プログラム!今年も開催します♪ニョロニョロ探訪ツアー(大滝アウトドアアドベンチャーズさん)
→ 詳細はコチラ!
道東でゆっくりバードウォッチング2泊3日ツアー(ポロト案内舎さん)
→ 詳細はコチラ!
冬だってMTB!釧路湿原の絶景が見れます♪(釧路湿原MTBクラブ・ガイドツアーさん)
→ 詳細はコチラ!
夜の静寂を楽しむ☆ニセコでスノーシューツアー(NACニセコアドベンチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
※温泉券付きのバックカントリーツアーも人気です!
テイネハイランドで滑るなら!スノーボードのレンタル&初心者レッスン(ジャパンレンタルさん)
→ 詳細はコチラ!
プライベートレッスンやスキーレンタル&レッスンもあります!
イグルー作り体験ができる♪(ニセコアウトドアセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
※スノーシューツアーやネイチャースキーツアーも開催しています
ニセコのパウダーを満喫するならコレ!バックカントリーツアー(ニセコアンヌプリパウダー倶楽部さん)
→ 詳細はコチラ!
釧路空港からの送迎が嬉しい☆丹頂ウォッチングと冬の川下り体験(ひがし北海道アウトドアセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
※川下りだけの1時間プランもあります
じゃんじゃん釣れます!網走湖でワカサギ釣り(オホーツク自然堂さん)
→ 詳細はコチラ!
寒いからこその感動☆早朝のとびきりステキな景色へご案内(ボレアル・フォレストさん)
→ 詳細はコチラ!
※ガイドさん手作りランチ付の一日ツアーも好評です
3歳から参加OK!家族で遊べる冬の川下り(北海道ライオンアドベンチャーさん)
→ 詳細はコチラ!
釧路ならではの冬景色へご案内~車の中から自然観察(自然と遊ぼう!R[アール]さん)
→ 詳細はコチラ!
※スノーシューを着用して雪の中をトレッキングするプログラムも人気です
ニセコのパウダースノーで楽しむかまくら作り(宿&自然生活体験センター冒険家族さん)
→ 詳細はコチラ!
※自分が作ったかまくらに宿泊するプランもあります☆
釧路・根室エリアをご希望に合わせてガイドします♪ガイドチャータープラン(根室ネイチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
生き物の宝庫、羅臼の海をクルーズ(知床ネイチャークルーズさん)
→ 詳細はコチラ!
※一眼レフカメラを持ち込む方のための撮影コースもあります
野付半島の大自然を体感!冬のトレッキング(野付半島ネイチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
広大な雪原を馬で駆け抜ける!(石狩ホーストレックさん)
→ 詳細はコチラ!
札幌近郊で楽しむブリティッシュスタイルの乗馬体験!(フロンテア乗馬クラブさん)
→ 詳細はコチラ!
圧雪車に乗ってパウダーを楽しむ♪(ニセコいわない国際スキー場さん)
→ 詳細はコチラ!
大沼でバックカントリー!雪の中で楽しむランチ付♪(イクサンダー大沼カヌーハウスさん) → 詳細はコチラ!
大沼で楽しむ♪看板ガイド犬と行くスノーシューツアー(ネバーランド・ツアーオフィスさん)
→ 詳細はコチラ!
登別で楽しむ迫力のスノーモービル体験(登別オフロードパークさん)
→ 詳細はコチラ!
※経験者限定の上級者コースもあります
富良野で楽しむ雪原乗馬体験(フラノトレッキングサポート遊馬さん)
→ 詳細はコチラ!
霧多布湿原を歩くスキーで冬の自然体験☆宿泊割引もあります(ペンションポーチさん) → 詳細はコチラ!
知床ならではの流氷を体験☆(知床オプショナルツアーズSOT!さん)
→ 詳細はコチラ!
※凍てついた滝を見にいくスノーシューツアーも人気です!
スノーボードの少人数制レッスン+宿泊パック(旭川ふるさと旅行社さん)
→ 詳細はコチラ!
雄大な雪景色を上空から!パラセーリング(北海道箱根牧場さん)
→ 詳細はコチラ!
南富良野はアウトドア天国♪雪山をトレッキング(リトル・トリーさん)
→ 詳細はコチラ!
※スノーシューでのピクニックプログラムもあります
十勝のパウダースノーで遊ぶ!スノーシュー体験(TACとかちアドベンチャークラブさん)
→ 詳細はコチラ!
※バックカントリーツアーやお子様も参加できる木登りツアーもあります
雪原での乗馬体験(ウエスタンビレッジサホロさん)
→ 詳細はコチラ!
冬の幻想的な景色をカヌーから!(塘路ネイチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
ダッチオーブンランチやワカサギ釣りなど4メニューからお好みのプログラムを組み合わせる一日プランも人気です!(塘路ネイチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
年越しは手打ち蕎麦で!餅つき&こし餡作りも体験できます(食彩人さん)
→ 詳細はコチラ!
※餅つき&こし餡作りのみの半日プランもあります
札幌駅集合解散☆札幌周辺で楽しむスノーシューツアー(エコツアーズ札幌さん)
→ 詳細はコチラ!
クリスマスにおすすめ☆陶器でキャンドルスタンド作り(陶芸倶楽部小樽朝里川さん)
→ 詳細はコチラ!
ニセコでスノーモービル体験(アクア・エクスキュージョンさん)
→ 詳細はコチラ!
ニセコでウィンターラフティング体験(ノーアスクさん)
→ 詳細はコチラ!
ニセコでバックカントリーツアー(ノーアスクさん)
→ 詳細はコチラ!
※初心者の方も気軽にご参加いただけるリフトを使ったプログラム等、他にもバックカントリーツアープログラムあります☆
冬の有珠山火口散策ツアー(洞爺ガイドセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
釧路でタンチョウを観察ツアー(塘路ネイチャーセンターさん)
→ 詳細はコチラ!
☆「こんな体験できませんか?」「○○体験のオススメはいつ頃ですか?」など、
ご質問・お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
★北海道体験.com編集部へのご質問・お問合せはここをクリック★
作って楽しい、使って楽しい~陶芸&吹きガラス体験のススメ☆
こんにちは、編集部のコミィです。
芸術の秋ですね。
ちょっと何か体験してみたいと思ったら・・・陶芸と吹きガラス体験がおすすめです☆
今回は数ある体験の中から2つの工房をピックアップします。
陶芸体験なら→→小樽の朝里川温泉にある「陶芸倶楽部」さん
こちらは、手びねりと電動ロクロからお好みのコースを選べます
お子様から大人まで楽しめる「手びねり」は、気軽に体験できるので人気です(3,000円)♪
粘土遊び感覚で好きな形を作り上げて行きます(でも仕上げは丁寧に!)
※手びねり体験の手順など、もっと詳しく知りたい方は→こちらへ!
一方、電動ロクロは、テレビで見るような本格的な陶芸体験(5,000円)。
初めは上手くできないかもしれませんが達成感のある体験です。
(もちろん、先生が教えてくれるので初心者でもご安心ください)
過去に手びねりを体験済の方や、何かの記念や贈り物として作りたい時にいかがですか?
※電動ロクロ体験の内容など、もっと詳しく知りたい方は→こちらへ!
そして、こちらの陶芸工房のもう一つの特徴は、仕上がりの色。
電気の窯で焼き上げているのですが、とっても優しいパステル調の色合いに仕上がります。
★ニセコ陶芸倶楽部 小樽朝里川さんでの陶芸体験の詳細・お申込みは
→→コチラから!
もう一つのオススメ体験、吹きガラス体験なら→→北広島の「グラスノチウ」さん
こちらは、新千歳空港と札幌の間という好立地も人気のガラス工房
飛行機の発着時間に合わせてぜひスケジュールに組み込みたい体験です。
3つ製作して5,000円という料金も魅力的☆グループでお越しになる方も多いんですよ。
先生が1人ずつ丁寧に教えてくれるので、お子様でもちゃんとした作品が完成します。
肺活量や特別な力は必要ありませんので、お気軽にどうぞ♪
※吹きガラス体験の内容について、もっと詳しく知りたい方は→コチラへ!
★グラスノチウさんでの吹きガラス体験の詳細・お申込みは→→コチラから!
オリジナル作品を完成させる楽しみと、自ら作った作品を使う喜びを体験してくださいね☆