編集部の宏一郎です。
今日オススメするのは、とびっきりの「北海道のファームイン」3軒です。
「ファームイン」は、「農家民宿」という言い方もしますネ。
北海道の各地域を支えている農業の姿、そしてその豊かな生活を
体験することができる“グリーンツーリズム”
農村に流れる空気、時間、美味しい食べ物、そこに住む人のあたたかさ。。。
ボクは大ファンなのです♪
北海道内はもちろん、転勤で住んだ九州や東北の「農家民宿」にもたびたび♪
過去にはイギリスやドイツにも「ファームイン」に泊まるために行きました。。。
.
現在、『北海道体験.com』に掲載頂いているのは全道各地の15軒の「ファームイン」。
春~秋のみ営業されている3軒を外して、12軒の予約が可能です!
→ 『北海道体験.com』の、 <農家民宿・ファームインに泊まる>の検索結果はこちらから!
ペンションのような「ファームイン」、
牧場内のツリーハウス、
コテージを貸し切るタイプ、
~等々、農村での楽しい滞在を味わえる「ファームイン」には様々なタイプがありますが、
今日オススメするのは、「ファームイン」のオーナーご家族と一緒に食事をし、
いろんなお話しができる、ハイタッチな交流を楽しめる、まさに「あったか~いファームイン」!
夏はやはり多くのお客さんが来て泊まれないことも多いですが、冬ならかなりの確率OK!
ご家族で、友達同士で、ゆったり「ファームイン」を楽しむ旅はいかがですか??
<「一緒に旅行している家族や仲間以外とは話したくな~い!」 という方には、
オススメいたしません ・・・あしからず (^_^;>
.
まずは池田町の「緬羊牧場 ボーヤ・ファーム」さんの
『シープドッグ(牧羊犬)ショー見学&羊ふれあい体験+ファームイン(農家民宿)宿泊』
広~い羊牧場の生活を垣間見れます。
牧羊犬がたくさんの羊を合図ひとつでまとめあげるシープドッグショーは必見です!
北九州男児の安西さんとかわいい奥さん、3人の娘さん、スタッフの方との食事も美味しい♪
安西さんは牧羊犬のトレーナー、ボーダーコリーのブリーダーとしても有名で、
犬好きにはたまらないかわいいワンコたちに会えます。もちろん羊もカワイイですよ!
.
2軒目は別海町の「オシダファーム」さんの
『酪農家のファームイン ~ゆったりした開放的な気分を味わって下さい~』
別海の広大な牧草地の風景、北海道の酪農家の生活を味わえます。
東京で先生をしておられた押田さんと、明るい元気な奥さん、ご家族との会話が楽しい!
「ファームイン」の建物のまわりにはたくさんの動物や小鳥たちがいます!!
のんびり一人旅や、ご家族での連泊も多い「ファームイン」です。
.
そして3軒目は新得町の「つっちゃんと優子の牧場のへや」さんの
『の~んびり牧場でのファームイン。 美味しい食事。 一日一組。』
これまでも何度かご紹介している湯浅さんのファームイン。
小さかったウチの娘が「また行きたい!」とはっきり覚えているお宿です。
これまでに寄せられた体験談も「120点!」とか「また来たい!」という声多し。
農村の生活を、自然体で、ふんわり楽しませてくれる素敵なご家族です♪
.
今回ご紹介した3軒は、
「オーナーさん家族と一緒に、いろんなお話しをしながら食卓を囲むファームイン」。
自分自身はもちろん、これまでにもたくさんのお客様がココロから大満足!!
寒い冬こそ、あったか~い「ファームイン」に是非どうぞ♪
.
編集部おすすめのプログラムは「今週のピックアップ」を見てネ!
日別アーカイブ: 2009年2月18日
冬の釧路川での神秘的なカヌー体験
こんにちは、編集部のナオキです!
今週のピックアップは道東、屈斜路湖にあるロッジ&レストランのアトレーユさんの冬の釧路川源流部カヌー体験♪
私が体験した時は・・・早朝6時30分、気温はなんと・・・-20℃
湖畔に打ち寄せる氷の上に出来る霜
まるで生き物のように、次々と生まれてきます
ドライスーツを着こんで、さあ出発です!
ガイドさん同乗で操作してくれるので、写真がたくさんとれます!
(ガイドさん、まったく漕がなくてごめんなさい・・・)
美しい霧氷がたくさん見れました!
霧氷は霧が樹木にぶつかった瞬間に凍りついたものです
ゆっくりと夜が明けてきます
showOnAir(“nowonair.tv”, “no=631”);
朝日が水面に反射してキラキラの中をカヌーはすすみます
showOnAir(“nowonair.tv”, “no=632”);
極寒の冬だから、早朝だから、カヌーでしか得られない感動体験の数々・・・
寒さも忘れる癒しの体験!カヌーでしか行けない、見れない美しい光景に大感動の一日でした♪
冬ならではの美しさを体験できる、感動的なカヌー体験はいかがでしょうか?
★アトレーユさんのカヌープログラムはココから★
★釧路エリアで楽しめる“冬”のカヌープログラムはココから★