こんにちは、編集部のコミィです。
今年の冬も大人気の犬ぞり体験♪
2月に体験してきたという、札幌在住のご夫婦より体験レポートが届きましたので紹介します。
※『あみ蔵の孫作日記☆』より転記させていただきました。
※『あみ蔵の孫作日記☆』内、犬ぞり体験当日のページは→コチラ
あみ蔵さん、素敵なレポートありがとうございました。
———- ↓↓↓↓↓あみ蔵さんの体験レポートはココから始まります↓↓↓↓↓ ———-
南富良野の NPO法人 どんころ野外学校 へ。
さっそくワンコ1匹がお出迎えしてくれまして。
防寒靴をお借りして、ひと通りのご挨拶と説明を終えたら、犬舎へ。
ここでワンコたちとご対面致しまして
その後、ソリの扱い方やワンコたちへの声かけなどを教わります。
この日は、東京からこのためにやって来た美人姉妹とご一緒でしたぞ
そうしてワンコたちが荷台に積まれ…
いざ一面の銀世界へっ
お天気ばっちりでございます
ガイドさんがワンコたちを順にリードに繋いでくれて…
ワンコ達のテンションUPアップです
おぉ テレビで見た通り
走らせろー走らせろーとワンコが完全にハッスル状態
あれれ 見慣れないワンコも一匹
そして準備万端
LET’S GO
わわわっ もの凄いスピードです
ビューンビューンと風を切って滑り出しました
でも。
その数分後、これまたやっぱり見聞きした通り
ワンコのテンションは平常通りに
淡々と勇み足で足並み揃えて進むワンコたち
6つのお尻がキュートです
途中、休憩をはさんではまた仕切り直しでテンションUP
走り出したら元通り
その繰り返しでソリは雪景色を進みまして。
ランチ休憩でございます。
でもその前に!!
スノーシュー体験でお散歩タイムがありました
ガイドのカズさんが、広がる原生林の木々の説明などをしてくださいまして。
鳥の声と遠くの川のせせらぎだけが聞こえる森の中で深呼吸。
癒されます
ランチは、かまくらの中でガイドさんが用意してくれた
お手製クリームシチューと美味しいご近所ベーグル
美味しかった
そしてまた来た道を戻りまして。
楽しい犬ぞりタイムは終わりでございました。
優しい和みガイドさんたちと、カワイイワンコたち。
絶好の青空と日差しも手伝って、とーっても良い思い出になりました。
***
どのワンコもかわいい健気な子たちばかりでしたが
特に今回あみ蔵が惚れこんでしまったのはコチラ
アラスカンハスキーだそうです。
毛並みや血筋に細かな決まりがあるシベリアンハスキーとは違って
早く走ることと耐久性を追求して交配されたソリ犬の総称がアラスカンハスキーなのだとか。
それ故、その外見は様々。
ベースはシベリアンハスキーとジャーマンシェパードであることが多いそうです。
この日出会えた兄弟2匹は
たぶん…ゴールデンとドーベルが入っているような
どちらも非常に賢くて足長の力持ちでございました。
———- ↑↑↑↑↑あみ蔵さんの体験レポートはココ迄です↑↑↑↑↑ ———-
★NPO法人どんころ野外学校さんで体験できる犬ぞり体験の詳細は→コチラ
★NPO法人どんころ野外学校さんの体験プログラム一覧は→コチラ
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
カテゴリー別アーカイブ: 007)お先に行ってきました!体験レポート
秋晴れの富良野でモーターパラグライダー体験♪♪
こんにちは、コミィです。
先日、富良野でモーターパラグライダーを体験された方から
体験談と体験時のお写真をいただきましたのでご紹介します!
体験された方は気象予報士さん。
みごとに晴れ渡った秋晴れの日をピタリと当てて、感動的な空の体験を楽しまれたご様子ですよ~♪
(体験談は以下より始まります)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ついに、北海道富良野で空を飛んできました!!!
インストラクターの話では、
その前日までの一週間、天候がいまいちで、全く飛べなかったのに、きょうは絶好のコンディション!!
ピンポイントで予報を当てましたね!!すばらしい!!とのことでした。
確かに、前日までは富良野は、風が非常に強く、雨も降ったりしていて、フライトにはあまりよくなかったのですが、
この日は、きれいに晴れ渡りました。
いくら気象予報士とはいえ、そこまでぴったりに当てることは難しいですが、
本当に空が味方になってくれて良かったです。
上空から見た景色は本当にすばらしく、遠くの山々も、そして、街並みも、青い空も、
どれもみんなすばらしくて感動しました。
鳥になったような気持ちで、風に乗り切ったときのあの感じが、忘れられません。
離陸した瞬間の感覚も忘れられません。
まさしく、”人生節目の記念”にふさわしい体験でした。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
(体験談はここまでです)
今回体験されたプログラムは
「平日でもOK! モーターパラグライダーでタンデム(2人乗り)フライト体験!! 」
プログラムの詳細・お申し込みは→→コチラから
体験談の中の2枚のお写真は、お客様からお送りいただいたものですが
2枚目は体験の装備を着用されたご本人と、ご本人がこの体験のためにご持参された「横断幕」です!
(お顔とお名前の部分は加工処理させていただきました)
人生節目の記念の体験という事で、ご用意されたそうですが
とても素敵な記念写真になりますね!
普段はちょっと勇気がいるけど、いつか体験してみたい・・・と思っている体験がありましたら、
大切な記念日などに体験してみるのも良い思い出になります。
皆様も是非ご参考に♪
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆クチコミを投稿して3000円分の体験ができる体験チケットがもらえるキャンペーン!→ 詳しくはこちらから!
冬のニセコでラフティング!
こんにちは、編集部のコミィです。
今冬、是非やってみたいと思っていたプログラム・・・
ニセコのNOASC(ノーアスク)さんで開催しているウィンターラフティングです☆
この日のチャレンジャーは4人!
見るからに寒そうですが・・・
やってる本人達はそうでもないんですよ(十分にテンションを上げてから乗り込みましょう!)。
雪の季節のラフティングは、何といってもスタートが楽しいっ♪←春の時もやりました!
もうちょっとスピードがあれば・・・ダイレクトに川に入れたのにぃ~!オシイ。
冬のラフティングも夏と同じ尻別川を下ります。
でも水の量が少ないので、岩がたくさん見えます。夏とは水位が1m以上違うのだとか。
その岩に雪がこんもり積もって・・・とっても幻想的な景色。
流れは緩やかですが、冬には冬の遊び方でちゃんと楽しませてくれるガイドさん。
水しぶきを浴びることはありませんでしたが、激流ちっくなスリルもあり、
危うくボートがひっくり返りそうな・・・ドキドキタイムもありました。
こりゃぁ~大人限定のプログラムですワ(参加条件中学生以上です) 納得です。
どうせ激流じゃないしぃ~とかって、甘く見ちゃーいけません。
途中のティータイムでは、川岸にボートを止めて雪の上に上陸しました
ホットチョコレートを飲んだら・・・童心にかえる時間です!
氷の上を割らずにどこまで歩けるかチャレンジしたり(コケましたが)
雪に人を埋めてみたり
ハート型に積った雪に騒いでみたり
ワケもなく雪を掘ってる人がいたり
これは・・・
何してるんだっけ?もう楽しくて覚えていません
思う存分雪と遊んだら、ゆっくり時々お遊びの川下り再開です
そんなこんなで寒さを感じることなく(←ホントですよ)あっという間に終了です。陽も傾いちゃいました
雪の中で思い切りはしゃぎたい方にオススメ!
アナタの笑い声をニセコの尻別川に響かせましょう~~♪♪♪
★ウィンターラフティングプログラムの詳細はここをクリック★
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ぽちっとよろしくお願いします。
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」の会員になって、
体験プログラムの申し込みを下さった方の100人に1人に、
体験料金の全額をキャッシュバックさせて頂くキャンペーンも継続中です♪
詳しくはこちらから!
年末年始にオススメ!杵と臼で餅つき体験
こんにちは、編集部のコミィです。
12月も後半になりましたが、年末年始の過ごし方はお決まりですか?
私のイチオシは↓↓↓
★農家で『0泊2食』の「年越しそば打ち」+「餅つき」体験★
★農家で「餅つき」+「こしあん作り」体験★
体験場所はどちらも、当別町にある「フレンドリーファーム」さん。スェーデンヒルズのすぐ近くです。
オススメポイントは、杵と臼を使って本格的な餅つき体験ができるコト。日本の正月ってカンジです。
フレンドリーファームさんに到着すると、まず目に飛び込んでくる杵と臼。存在感ありました~
こちらのプログラム、ペア(2名1組)でのお申込みをお願いしているんです。
なぜかというと・・・
餅つきといえば、2人1組でやるものですよね!
2人の呼吸を合わせて素早くつきあげると美味しいお餅が出来上がります。
ちなみに私達は、のんびりペアだったのか?呼吸があってなかったのか??ただ単に力不足だったのか・・・???ちょっと時間かかっちゃいました。
今年あった嫌な出来事や記憶から消し去りたい事を思い浮かべて・・・力いっぱい杵を振り下ろすっ!(と、力が入って良くつけると思います)
パーン!と、杵が餅を打つイイ音が響きます♪
これで気分スッキリ、良い年が迎えられそうですね~
出来たては手早く分けて・・・
大福にしたり
餡も自分達で手作りするんですよ~♪
大好物の赤○をマネしてみたり。食べ方は自由!
餡もたっぷり作るので惜しみなく使えます
大豆をミキサーで砕いてきなこも作りました
大豆のイイ香りがする美味しいきなこ餅でした~
シメはダシがきいた美味しい汁に入れてお雑煮に
やっぱり暖かい汁物はホッとしますねー
会社のみんなにお土産の大福
そっぽ向かれちゃいましたが・・・かわいいニャンコも遊んでくれます
フレンドリーファームのオーナーご夫妻と一緒に楽しむ餅つき&餡つくり、そして明るいリビングで過ごす和やかな食事の時間。
とっても素敵なプログラムです。
★農家で『0泊2食』の「年越しそば打ち」+「餅つき」体験の詳細はココをクリック★
★農家で「餅つき」+「こしあん作り」体験の詳細はコチラをクリック★
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
★キャッシュバックキャンペーンが大好評です♪この機会に憧れの体験を申し込んでくださいね★
海を見下ろす林道でホーストレッキング☆春香ホースランチさんに行ってきました
編集部のコミィです
ステンドグラス体験に続き、小樽では乗馬にもチャレンジしてきました☆
お世話になったのは春香ホースランチさん
こちらでは、初心者でも海を見下ろす林道でのホーストレッキングが楽しめちゃうのです♪
今回は初心者レッスン付のビギナートレッキング(約50分 4,200円)を体験しました。
伺ったままの姿(パンツ&スニーカー)で参加できるので、着替えたりする必要もなく気軽に体験できるんですよ!
受付を済ませたら自分が乗る馬とご対面
私が乗せてもらうのはランディ君
以前は競走馬として活躍していた男の子なんだって・・・
どんだけ暴れん坊なのでしょうか・・・結構キンチョーする・・・
早速、馬場に移動してレッスン開始です
ガイドさんは手綱捌きについてはもちろん、馬の性格やクセについても教えてくれます。
自分の乗っている馬について知る事は大切ですよね。
ランディ君は、実はおっとりノンビリのマイペース君でした。良かったぁ~
さて馬達の性格も何となく理解できたところで、いざ外乗へ出発です!
紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、秋らしい景色の中を進んでいきます。
静かな林道に響く馬の足音が心地いぃ~♪
ガイドさんはトレッキング中も、よく馬の性格やクセについて話をしてくれました。
ランディ君は下り坂が苦手だそうで・・・
おっと 下り坂では前の馬との距離が空いてしまいました・・・
頑張れランディ! 思わず声援を送ってしまいます。
後ろを歩くトッティちゃんに何度もお尻を頭突きされかけながらも頑張って進んでくれました。
適度なアップダウンもあり、ちょっとだけ駈足も体験させてもらいながら
バッチリ海も眺めてきましたよ!
そんなこんなで、あっという間にトレッキング終了です
ランディ君お疲れ様!
体験が終了すると、ランディ君との距離が近くなった気分になりますな(^▽^)
↑こちらは、ランディ君の後ろを歩いていたトッティちゃん&編集部のナオキ氏ペア
カメラマンお疲れ様でした~
春香ホースランチさんは雪の季節も体験できます。
次回は乗馬経験者限定の「山頂トレッキング」にチャレンジしたいですね!
★春香ホースランチさんで体験できる乗馬プログラムの詳細は→→コチラ!
ビギナートレッキングの後に続けて山頂トレッキングにチャレンジする方も多いそうですよ。
体力に自信のある方はぜひチャレンジを!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
★キャッシュバックキャンペーンが大好評です♪この機会に憧れの体験を申し込んでくださいね★
ミニランプ作ってきました~小樽でステンドグラス体験♪
こんにちは、編集部の物作り係コミィです
季節は芸術の秋・・・という事で、今日はステンドグラスでミニランプ作りに挑戦です☆
↑今回作った完成品です♪(台座は既製品ですが、体験料金に含んでいます)
伺ったのは小樽ガス燈さん
JR南小樽駅からメルヘン交差点に向かって坂を下った右手にあります。
ここは全国的にも珍しい、体験ができるステンドグラスの工房。
教えてくださる清野さんは、教会などからもステンドグラスの注文を受けている作家さんですが、
とっても気さくで、鼻うたを歌いながら楽しそうに教えてくださる先生です。
今回のミニランプ作りは約3時間、10,500円の体験です。
私にとって初のステンドグラス体験は、思いがけずステキな作品が完成して感激したのと同時に、”ハンダ”の天才的な活躍っぷりに驚かされたのでした・・・
下記に体験の流れを簡単に紹介します
①色選び
既にガラスはカットして用意されていますので、好きな色を選びます
(今回のランプはピンク系とブルー系が用意されていました)
②銅テープ貼り
使用する全てのガラスの側面(厚さ2mmくらでしょうか)に銅のテープを巻いていきます。
先生が見本を見せてくれます
今回作るランプのデザインは、1面が5枚のガラスパーツで出来ています。
4面体のランプだから5枚×4面で合計20枚のガラスを使うのですが、この20枚全てにテープを巻いていくワケで、細かい作業なので結構時間がかかります。
でも、ここで丁寧にやっておくと仕上がりがダンゼン違うので真剣に!
③ハンダ付け
そして、ここからハンダの出番!
実は私はハンダという物をこの日、初めて見ました。
「ステンドグラス」といえば「ハンダ」というくらい、よく耳にしていましたが、正体を知りませんでした
(ご存知の方も多いことと思いますが・・・ハンダとは合金です)
極太の針金といった様相のハンダは、コテによって融かされ、銅テープの上にのせると冷めて固まり、ガラス同志を接着させてしまうスゴイヤツなのです。
その早業ったら驚きでした。
しかもガラスとガラスの間に大きな隙間があったって、ハンダをたっぷり落とせば穴が埋まっていく・・・
これはハンダマジック!
あっという間に5枚のガラスパーツは1枚の板となったのでした
④カタチ作り
そして次はこの4枚の板を立体的(四角)に組み立てます
もちろん、ここでもハンダが大活躍
↑板と板の間にハンダを乗せて接着します
⑤仕上げ
このままでも十分ステキだと思うのですが、
ハンダは時間がたつと、くすんできてしまうそうなので
薬品を使ってハンダをアンティーク調に黒くしたら完成です♪
ガラスって透明感があって涼しげなのに、光を通すと柔らかい雰囲気になるから不思議でよね~
夜が長くなるこれからの季節も、お部屋を暖かく灯してくれそうなランプです♪
今回作ったミニランプは、結構本格的なステンドグラス体験でしたが、
お時間のない方やもっと気軽に体験したい方には、コースターや「おやすみランプ」がおすすめです!
★小樽ガス燈さんでのステンドグラス体験の詳細・お申込みは→→こちらです!
他にもトンボ玉でストラップ作りやサンドブラスト体験もできます
※完成品は割れないように包装してくれるので、持ち帰りOKです(別途有料で発送もしてくださいます)。
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
★キャッシュバックキャンペーンが大好評です♪この機会に憧れの体験を申し込んでくださいね★
「Giro21」松山さんのガイドで支笏湖へ1日MTBサイクリング!
宏一郎です!
先週金曜日は、雨の天気予報が見事にはずれてくれての素晴らしい快晴!
札幌近郊でMTBのガイドをやっている「Giro(ジロ)21」さんのプログラムを体験してきました。
千歳市街から支笏湖へ行く途中にあるレストラン「桂木の森」に10時に集合。
江別にお住まいのFさん母娘さんとご一緒させて頂きました。
MTBからヘルメット、グローブまで全てレンタルで用意してくれているので、
飲み物やタオル、汗をかいての着替え等以外は手ぶらでOK♪
初心者の方でも丁寧にセッティング等のお手伝いをしてくれます。
ちょっと走ったところから<千歳~支笏湖サイクリングロード>に入ります。
【熊出没注意】の看板がシュール!
昼間ならダイジョーブでしょ~(^_^;
サイクリングロードは完全舗装の2車線!
キレイな千歳川の流れが見えたり、緑のトンネルがあったりとサイコーです。
途中、王子製紙の千歳川第一発電所に立ち寄って、
絶景を眺めながら100年の歴史を勉強したり、
千歳川上流の青く透き通った流れを横目に見ながら一路、支笏湖へ!
クルマでは何度も行っていますが、自分で自転車こいでやっと到着した感動はGreat!
.
公園のはしっこの東屋で、
ガイドの松山さんが背負ってきてくれたクーラーボックスの食材を広げて、
各自お好みのサンドイッチを作ってのランチタイム!
陽射しがあたたかく、風が爽やかで最高に気持ち良く、美味しかったデス!(^_^)!
.
食後、湖畔でゆっくりしてから、
台風で倒れた森を復活させている中の林道を走り、
サイクリングロードで、快適なダウンヒルを楽しんで出発地点へ!
.
ランチタイムも入れて約5時間強、45kmのMTBサイクリング!
天気にも恵まれて非常に気持ちの良い体験でした。
ご一緒させて頂いたFさん母娘さんの感想は
「MTBのレンタルはもちろん、ペース配分や見どころへのご案内、
美味しいランチの準備等、プロのガイド『Giro21』さんにお願いして良かった♪」とのこと。
まさに同感です!
MTBという乗り物を使って、クルマ等ではなかなか行けないところまでも楽々。
これから秋にかけて、爽やかな季節は最高です!!
「Giro21」の松山さんはレンタルMTBをワゴンに積んで無料送迎をしてくれるので、
本当にオススメ! 是非、プロに頼んでのMTBサイクリングをお楽しみ下さいネ!!
→ 札幌近郊のMTBガイド「Giro21」さんのプログラムの詳細・ご予約はこちらから!
.
.
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
tlh_id=”8000715285″;tlh_type=1;tlh_url=document.URL; ←こちらも参加してみました~♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト →「北海道体験.com」はココから
◆「北海道体験.com」の会員になって体験プログラムを予約すると北海道の旬の美味しいものが毎月当たる!キャンペーン開催中♪ → 8月は栗のように甘くてうまいじゃがいも「インカのめざめ」! 詳しくはこちらから!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
◆新千歳空港でお土産買うならこちら!
→「スカイショップ小笠原」の10%OFFケットのプリントアウトはこちらから!
オーガニック新篠津~大塚ファームで収穫体験! ~寿司屋のおかみさんレポート~
宏一郎です!
いつも大変お世話になっている有名なブロガーさん、「寿司屋のおかみさん」が、
新篠津村の大塚ファームさんで収穫体験を楽しんでこられました!
ホントに楽しそうな、美味しそうなレポート♪ たまらず転記させて頂きました。
(「寿司屋のおかみさん小話」は面白いですヨ~ こちらも是非ご覧下さい!)
この夏、大塚ファームさんでのオーガニック野菜の収穫体験はいかがですか?(^_^)?
大塚ファームは、オーガニックで有名な農場です。
大塚さんは、『新篠津といえばオーガニック』というイメージを作った人でもあります。
大塚ファームは、完全有機栽培の農場。
季節によって変わる野菜の収穫が楽しめるのだ~~!
野菜はもぎたて!しかも食べ放題!お土産もつけてくれます。
オーガニックなので、農薬の心配がないから安心ですね。
わたくしです(笑)
長靴、軍手、マイ帽子を持参ですぞ。あっはっは~~~
ビニール袋とキッチンハサミなんかがあると便利です(なければ貸してくれます)
ウエットティッシュもあるといいかも。
写真を撮りながら、収穫しながら、食べながら、と大忙し(笑)
天気の悪い日でも、ビニールハウスで収穫できるので安心。
ハウスの中は、たくさんの種類のトマトやハーブが収穫し放題です。
この日は夏休みの家族連れも来ていました。
子供達の笑い声が響いてきます^^
おお!!レタス畑だ!!
オーガニックのレタスがいっぱいです。
ロメインレタス・リーフレタス・たまレタス・サニーレタスと計4種類。
しかも、一人1種類づつお持ち帰りできます。(ふたりで行くと8玉です^^;)
切り口から、ジュワ~~~~ッと出てくる、野菜のミルク。
これも、子供に見せたい!
お!!いんげんです。
その場でもぎたてを食べることができるのです。鮮度がよければ、生でもいけちゃうんですぞ!
しかも、青臭くないのです。うまいよ~~~うまい!!!感動!
人参も、収穫です!葉付きのままお持ち帰りです。
今年は雨が多く湿度も高いために、人参も大きくならず土の中で割れてしまって大変だそうです。
そうなんです、北海道は悪天候のため畑が心配。
最後に・・・・・・雨のため割れてしまったオーガニック大根。
これを一人10本づつお持ち帰りしていいそうです!!ええええ~~10本ですかっ?
大将とふたりでも20本ですぞ~~(笑)ありがとうございます。沢庵づくりに挑戦してみます。
(季節によってお土産の野菜は異なりますが、今なら大根よっ!!(^o^)丿)
・・・・まだありました。お土産が!! しかも、ニンニクです、にんにく! しかも、オーガニック(*^。^*)
2~3個いただきました。車の中は大根20本、トマト2袋、ハーブ、人参とレタスといんげんで
ギッシリです。 車はバックミラーが見えない位テンコ盛り(笑)
さあ!夏休みの思い出にみなさまもいかがでしょうか?超おすすめですよ~~
野菜を買いに行くような気分でオーケーです(^o^)丿
もちろん買うだけでもいいんです。(他に大塚さんの野菜を買える直売所はありません)
農場見学&収穫体験
定員は約10名(団体は40名様まで可能)
所要時間は約2時間(応相談)
一組あたり1~5名様まで一律3500円
6人目からはプラス700円・お土産もたくさん付くのでお得。
二人で行くよりも家族で行った方がお得だということです。
1週間前までに予約が必要です。(昼12時から1時間は昼休み)
車で国道275号線を当別方面に走り、新石狩大橋を過ぎると
左画像のような大看板がみえるのでそこを右折。
しばら~く行くと、右側の上のほうに小さい看板(右画像)が見えるので左折。
そして500メートルほどいくとまた小さい看板があるので右折。
たよりはこの看板だけなので見落とさないようにね。
.
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト →「北海道体験.com」はココから
◆「北海道体験.com」の会員になって体験プログラムを予約すると北海道の旬の美味しいものが毎月当たる!キャンペーン開催中♪ → 7月はあま~い生トウキビ! 詳しくはこちらから!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
◆新千歳空港でお土産買うならこちら!
→「スカイショップ小笠原」の10%OFFケットのプリントアウトはこちらから!
夏もアスパラ狩り!美唄のうちやま農園さん
編集部のコミィです!
先日、冴えない天気のスキをついて行ってきました
涼しげな緑がまるで竹林のような・・・アスパラ畑です♪
アスパラといえば春の味覚と思っていましたが、夏はもちろん秋まで採れるそうな
伺ったのは美唄にある「うちやま農園」さん
とにかく広い!終わりが見えないアスパラ畑・・・ 晴れた青空とアスパラの緑がきれいでした~
今回お世話になったのは、農園3代目の裕史さん
農家さんのイメージを覆す、オシャレな出で立ちでした☆
ここでアスパラに関して様々な疑問を解消、目からウロコの雑学もいただきました。
そしていよいよ畑の中へと足を踏み入れます・・・
こんもりと茂ったアスパラの葉。人の背丈ほどもあります。
かがんで根本を除き込んでみると・・・
あっちからもこっちからもニョキニョキと美味しそうなアスパラが♪
好きなアスパラを選んだら、他のアスパラを傷つけないように刈り取ります
そして生のままパクリ
わおっ♪ ジュ~シ~~!甘いです。
嚙むごとにサクサクと口の中で心地よい音が響きます。
うっかり満腹になるまで食べてしまいそうですが、
この後はアスパラ500gとジンギスカン300gのBBQが待っていますので、ほどほどに。
生アスパラに満足したら、アスパラ畑をバックにBBQのスタートです!
広い畑のどこでやってもイイんですよ~♪ (ちゃんと日影もあります)
焼いたアスパラも美味しい~♪
この日は農園で採れたそら豆も付けていただきました♪
食べきれずに残ったアスパラは持ち帰れますので、無理せず美味しく食べましょう☆
参加したプログラムは
「夏が旬! 美唄こもれび栽培のアスパラ刈り&タレジンギスカンでBBQ!!」
詳細・お申込みは→→こちら!
お子様連れにもオススメですよ~!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
★いま『北海道体験.com』サイトからお申込み手続きをすると北海道の旬の美味しいものが毎月当たる!キャンペーン&体験料金まるごとキャッシュバックキャンペーン開催中♪ → 詳しくはこちらから!
道北行き<Part-2> 中川「栄屋旅館」、美瑛「マウンテンバイク体験」 by MTB北海道さん
宏一郎です!
先週水曜日の夜は、中川町商工会さんへ。
今年度の「むらおこし(短期移住・定住)事業運営委員会」にてお話しをさせて頂きました。
中川町には、『森の学校』で何度も伺わせて頂いており大好きなマチ!
なんとかお役に立てたらウレシイです。
→ 『中川町・森の学校<秋>2008年10月』に参加させて頂いた時のブログはこちら。
→ 『中川町・森の学校<冬>2009年2月』に参加させて頂いた時のブログはこちら。
.
打ち合わせを含め、18:00から始まって終了は21:30。。。
なかなか頑張りました (^_^; 終了後、熱い議論アリの懇親会!
お泊りはJR天塩中川駅前の「栄屋旅館」さん。
食堂に向かう廊下には、クビナガリュウのオブジェ!
何度もお世話になっているからか、出発の際に栄養ドリンクを頂いて~ウレシイ!!
午後に美瑛へ。
富良野・美瑛をメインフィールドにするマウンテンバイクの体験ガイド、
「MTB北海道」のオールベリ・チャックさんと待ち合わせてしてMTB体験取材♪
中川町を出た頃の大雨が、美瑛あたりではナントカやんで。。。
最初にMTBの乗り方のレクチャーを受け、
木棒を置いて、木の根や障害物をスムーズに乗り越える練習!
山道を登ったり、下ったり、スンゴイ楽しい。
森の中を、風を切って走るスピード感とスリル、
木の根や石を上手に避けながら、足を着かずに確実に上がっていく登り。
<バイクで峠を走る楽しみ>や<アタマを使うロッククライミング>に似ています♪
チャックさんのところには、初心者の方から、MTBを趣味にしている上級者まで
たくさんの方が訪れているとのこと。日本人も、海外からのお客さんも!
ヨーロッパや、アジアからのMTB愛好者も、チャックさんのガイド、
富良野・美瑛のコースは絶賛だそうです !(^_^)!
新しい北海道の楽しみ方、”本格的なMTB体験” !
是非、みなさんも体験してみて下さいネ!!
→ MTB北海道さんの、
『マウンテンバイクツアー ~富良野の森の中、丘の風景をMTBで駆け抜けよう!』
のプログラム詳細、ご予約はこちらから!
.
札幌への帰り道、地元の方に「美味しいよ~」と教えてもらっていた、
中富良野町の「旭川ラーメン ゑびす屋」へ。
頼んだのは醤油ラーメン(半麺にしてもらうと50円引き)+ミニ豚丼。
ここ、ホントに美味しい!! 近くを通ったら、また食べに行くと思います♪
.
.
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト →「北海道体験.com」はココから
◆「北海道体験.com」の会員になって体験プログラムを予約すると北海道の旬の美味しいものが毎月当たる!キャンペーン開催中♪ → 7月はあま~い生トウキビ! 詳しくはこちらから!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
◆新千歳空港でお土産買うならこちら!
→「スカイショップ小笠原」の10%OFFケットのプリントアウトはこちらから!