北海道~木彫り熊 巡り旅~

北海道の家には、必ずといっていいほど木彫り熊が飾られていました。
私の実家にも、おばーちゃんや親戚、お友達のおうちにも、もちろんありました。
そんなことも昭和のお話と思っていませんか?

今、木彫り熊が再ブームになりつつあるのです!!
某有名ブランドでは、木彫り熊をモチーフした雑貨などが販売されたりと、じわりじわりと盛り上がりをみせているのです。

以前、骨董市で見つけた手のひらサイズの熊。

表情が柔らかく、手彫りの暖かさが伝わってきます。
鮭をがっつりくわえております。

北海道旭川市では、50年以上、熊を彫り続けている職人上西捷敏さんの工房が見学できるようです。

道南 八雲町には、木彫り熊資料館があり、年代ものの熊たちが展示されています。

北海道旅行に木彫り熊巡りはいかがですか?
たくさんの木彫り熊たちが、あなたをお待ちしています!!

北海道体験.comではたくさ~んの体験アクティビティをご紹介しています。
あなたがやってみたかった体験がきっとあるはず!!
北海道体験.comで検索してみましょう!!
検索サイト 北海道体験.com 
北海道体験.comってなに??
北海道を遊びつくそう!”をテーマに、 北海道が大好きで北海道で暮らすスタッフが取材した、北海道ならではのアウトドアスポーツ、インドア体験、 送迎付きプランなどを紹介し、 検索・申込ができるホームページです。

乗った時から「北海道」を感じる♪ AIRDO(エア・ドゥ)

北海道の翼「AIRDO(エア・ドゥ)」。
軽食やドリンクなどの様々な工夫で、乗った時から「北海道ならでは」を感じることができます。

ちなみに私のお気に入りは、窓から見えるキャラクター「ベア・ドゥ」です♪

2019年8月27日(火)から、10月27日以降の航空券の販売が始まるそうですよ!
北海道に遊びに来てくださいね♪

北海道をドライブ~赤井川 山中牧場と岩内 マルヤマヒーリングファーム

今回の目的地は、赤井川村の「山中牧場」さんのソフトクリーム♪

目印は、大きなソフトクリームですよ~!

さぁ、早速中へ入ってみましょう♪

迷った末、自家製ブルーベリージャムがかかったソフトクリームにしてみたのですが、しかし!あまりにおいしそうですぐ食べ始めてしまい、気付いた時には肝心の写真が。。ということで、こちら↓をご参照くださいませ。
山中牧場さんの天然素材100%のソフトクリーム

お次は、岩内のマルヤマヒーリングファームさんへ。
そこには、ダチョウがたくさん!

悠々と歩いてくるダチョウさん。

続々と集まってきます。

結構近くまで来てくれます。大きいー!!

そして、なぜか同じ方向を向く3人衆(笑)

今回立ち寄った、赤井川村では、パラグライダーが、楽しめま~す!
岩内では、シーカヤックが、楽しめますよ~!

北海道でスポーツ観戦~札幌ドーム

札幌ドーム」は、スポーツの試合や、アーティストのライブなど、様々なイベントで使用される施設です。

札幌市内中心部から、公共交通機関を利用したアクセスは下記をご参照ください。
1)地下鉄東豊線【さっぽろ駅】から【福住駅】(終点)まで約13分
  または、地下鉄東豊線【大通駅】から、【福住駅】(終点)まで約12分
2)【福住駅】下車後、3番出口から徒歩約10分
※地下鉄の駅を降りてから少し歩くので、お時間に余裕を持って予定を立てるのがオススメです。

福住駅からトコトコ歩くと見えてくるシルバーのボディの建物が「札幌ドーム」です!
丸い筒状の飛び出ている部分は、「展望台」になっておりますよ。

今回は、野球の試合を観戦です!
外野からの景色は、こんな感じです。

ちなみにバックネット裏からは、こんな景色です。

普段は、野球やサッカーの試合が多い札幌ドームですが
今年の9月は「ラグビーワールドカップ」の会場として、活躍しますよ~。
どんな試合が繰り広げられるのか、楽しみですね!

2019年9月21日(土)オーストラリア 対 フィジー
2019年9月22日(日)イングランド 対 トンガ

札幌ドームで、スポーツ観戦やライブの前後に、札幌近郊で遊んでから帰られる方も最近は多いようです。
北海道での滞在を、思いっきり楽しんでいってくださいね♪

札幌近郊・定山渓・千歳エリアの体験プログラムはコチラ!

北海道をドライブ ~上士幌町 タウシュベツ川橋梁~

札幌を夜中に出発して、上士幌町 タウシュベツ川橋梁へ

国道274号線を通って、タウシュベツ川橋梁展望台までは約4時間30分(243km)
途中、道路が霧で覆われ、なにも見えない状況に…
夏なのにホワイトアウト…怖かったです…
安全運転で、なんとか展望台へ到着しました。

タウシュベツ川橋梁展望台
約750メートルの距離からタウシュベツ川橋梁を見ることができます。

湖は渇水状態
橋のしたまでよく見えます。

タウシュベツ川橋梁は現在、崩落の危機に瀕しています。
この姿が見られるのは、あと少しかもしれません。

貴重な橋をもっとまじかにご覧いただけるツアーがあります。
開催期間は8月下旬ごろまで。

コースNo. 2062:旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアー~タウシュベツ橋を見にいこう!!
地元の専門ガイドといっしょに、タウシュベツ橋など旧国鉄士幌線アーチ橋の見所を回り、雄大な自然と歴史のロマンに触れる、『ぬかびら』でしか体験できないおすすめのツアーです。

アレルギー持ちにも、そうでない人にも、とっても優しくて美味しいケーキ屋さん『sayu no bake』

空港のある町、千歳市。私はここに住んで毎日札幌へ通勤しています。千歳市の人口は約10万人。約200万人が住む札幌に比べればちっぽけな町だけど、時々「おっ!」と思うようなお店が見つかったりします。

今年の春に偶然見つけて、即「お気に入りリスト」に加えたのが『sayu no bake (サユのベイク)』。店主の東小百合さん(若いです!)がアトピーの辛い経験をきっかけに始めた、”体に負担がかからない自然体なお菓子”のお店です。食物アレルギーのない私も「また食べたい!!」と強く思う、ものすごぉぉぉーく優しくておいしい焼き菓子を作ってます♪

↑『sayu no bake』は古いアパートの1階にあります。よく見ないと見過ごしちゃうかも。

↑お店のコンセプト。アレルギーの原因となるものを避けるだけじゃなく、甘さは重さも「ちょうどこのくらい」で作ってます。

↑見よ、この厳選された原材料!「料理は素材が命」というけれど、お菓子だってもちろん素材が命。ここまでこだわっておいしくないわけがない!

↑左上:アップルシナモンとクリームチーズマフィン/右上:グルテンフリーのチョコレートケーキ/下:デカフェcoffeeとクリームチーズのマフィン。チョコレートケーキは小麦粉、卵、乳製品、砂糖、チョコレート不使用。なのにおいしいから不思議!

ケーキがおいしいお店は札幌にたっくさんあるけれど、sayu no bakeは素材も味もストーリーも特別だから、贈りものにするととても喜ばれます。チョコレートにはまだ早いチビッ子がいる家族も、辛党のお父さんも、sayu no bakeのお菓子なら大丈夫♪ ダイエット中の甘党さんにも喜ばれました!

↑お菓子はこんな紙袋に入れて、麻紐で閉じて渡してくれます。レジ袋は使いません。こういうところもすごく好き!

体に無理なく続けられるよう、最近は週2~3日お休みしてるそうです。営業日は下記をクリックするとチェックできます。
sayu no bake 営業日について

なかなか千歳まで行けないよーという方にはオンラインショップもあります。
sayu no bake オンラインショップ →豆腐チョコレートもおすすめ

ちなみに千歳には体験プログラムもいっぱいあります☆

ぜひ食べてみてくださいねー!!

sayu no bake (サユのベイク)
営業時間:11:00~18:00
住所:千歳市北栄1丁目25-8 ホワイトバーツ1階
Email:saa.yu.1006@gmail.com

北海道でウニ

北海道に来たら食べていただきたいものの一つが、「ウニ」!
ウニの餌となる良質な昆布が多く、北海道のウニは美味しいと言われています♪

オレンジ色のぷるぷるがたまりませんね。。ウニ万歳なのです!!

しかし!!お鮨屋さんで食べるウニもおいしいですが、漁師さんと一緒にウニむきをして、海の恵みを味わうという貴重な体験も見逃せません。
旬の季節限定のレア体験。予定があったら、是非!
コースNo:4951【漁業体験】余市のウニ漁師さんと一緒にウニむき体験

北海道をドライブ~フラテッロ・ディ・ミクニ 行ってきました♪

大雪森のガーデンにある、フラテッロ・ディ・ミクニで贅沢ランチをしてきました~。

大雪山を眺めながらお食事を楽しめるガーデンレストラン。
オーナーシェフはフレンチの巨匠・三國清三氏。

この日はあいにくのお天気。
大雪山に雲がかかっていますが、それもまた綺麗な景色でした。

前菜

パスタ料理

メインディッシュ

デザート

見た目も美しく、お味も美味でございました。写真にはありませんが、パンもおいしいですよ~!!
特にパスタは、カニの身やミソが絡めてあり、絶品でした♪

お腹がいっぱいになったら、散策はいかがですか?
大雪山の麓のマチ「東川町」を散歩の達人「散歩マイスター」がマチナカをご案内します。
コースNo.5003 ひがしかわマチナカ散策