「人生で大切なことは馬が教えてくれます」札幌のピリカの丘牧場の渡辺真帆さん

札幌で馬を中心とした暮らしの型を実践している「ピリカの丘牧場」で、ファシリテーターをしている、渡辺真帆さんにお会いしてお話しを聞いてきました!

1993年、イギリスで生まれた渡辺さん。一度日本に戻るものの、小学生から再びイギリスへ。小学校2年生の時に乗馬クラブに入ったのが馬との出会いでした。「イギリスでは乗馬はピアノを習う感覚なんです」。

イギリスで乗馬を始めた頃

乗馬が楽しくなってきた時、「馬と話す男」の著者、モンティ・ロバーツ氏のデモンストレーションを見て衝撃を受け、将来は馬に携わる仕事をしたいと思い始めたそうです。モンティ・ロバーツ氏は、ホースウィスパラー と世界中の人から呼ばれていて、従来の馬業界の多くは、鞭などの調教器具を使って恐怖によって馬の意思を殺して調教する方法が主流の時代、馬の群れを観察する中で、暴力を使わずにボディーランゲージを使って馬と信頼関係を導く方法(ジョインアップ)を編み出した方です。「馬と信頼関係を築いてコミュニケーションがとれるようになると、どんどん馬が好きになってきました」。

犬は人を個体認識して主従関係が成立しているが、馬と人は違うそうです。「限りなく個体認識に近いのですが“こういう動きをする物体”として認識してて、馬は同じ人でもその人のその時々の状態や感情の変化で人への認識は変わってしまうんです。今の自分自身の状態を馬が教えてくれるんです」。

どんどん馬が好きになった渡辺さんですが、小学校6年生の時に再度日本へ戻ります。「子供心に逆カルチャーショックといいますか、イギリス人になってしまっていたのか、皆から帰国子女だと言われ続けて、日本人が理解できなくなってしまいました。。。」。見かねた両親が、日本に帰ってからも乗馬をさせてくれたのが、渡辺さんの心を救いました。「今思うと、馬は人を差別しないし、人の国籍や人のバックグランドなど関係なく、ちゃんと接すればちゃんとコミュニケーションがとれるんです」。馬とのコミュニケーション、馬の癒し・セラピー力が渡辺さんを立ち直らせてくれたそうです。ただ、イギリスで馬とのコミュニケーションの大切さを学んだ渡辺さんは、日本の馬をオペレートするスタイルの乗馬にはとまどったそうです。。。

競技にも出始めていた渡辺さんですが、中三の時に家庭の事情で乗馬を断念。。。目標を見失い、とにかく英語を極めようと猛勉強。「馬がなくなり自分の取り柄が無くなるのが怖かったんです」。その結果、高校時代に何回もTOEICで満点を採ったり、エッセーコンテスト、スピーチコンテスト、英語ディベートのサークルを立ち上げたり、英語どっぷりの高校生活でした。

「英語で世界の人とコミュニケーションを取ることは、馬とのコミュニケーションの取り方と似ていると思いました」。先入観とか個人の価値観を取っ払って、異文化コミュニケーションに必要なのは「相手の話を聞いて理解しようとする」ことで、渡辺さんが馬から学んだことでした。

アルバイトで子供に英語を教えていた渡辺さんは、日本の英語教育の問題を感じるようになり、上智大学の英語学科に進学。授業で面白かったのは批判応用言語学。「簡単に言えば応用言語学は英語の教え方、今の英語教育の手法でしょうか。批判応用言語学は“Aを教えてもBにならない”その背景には社会的な問題、文化的な背景、その国の施策によって違いが出ます。帰国子女のアイデンティティの問題、移民の問題など、表面的なことを見るだけではく、その背景を理解する必要があることを学びました」。

海外インターンシップ事業を運営する学生団体にも参加して活動を通じてリーダーシップを学び、渡辺さん自身もインドネシアで1年間インターンシップに行きました。「お互いの国で働けば相互理解が進んで国と国との争いごともなくなると思います。とても学びが多く充実した学生活動でした」。

インドネシアでのインターンシップ

学生時代、授業や異文化コミュニケーションを通じて、日本の教育改革に興味を持った渡辺さんは「私は大学まで教育を受けてきましたが、それ以外の教育は知らないんです。もっと世界の教育現場を知らなければ教育は変えられない」と思い、卒業後は70年代に『社会起業』の定義を生み、社会を変革する個人を発掘し輩出する仕組みから成るグローバル組織に入社しました。

教育現場をどうすれば、社会を変えられる人材を育成できるかを徹底的に調査する日々。世の中の先進的な取り組みに触れて、チャレンジしている人との出会は、渡辺さんを大きく刺激しました。

充実した活動でしたが、休みを取ってモンゴル旅行に行ったとき一大転機が訪れます。

きっかけをくれたモンゴル旅行

モンゴルでは久しぶりの馬との旅、一日中馬で旅をします。半野生馬のようなモンゴルの馬とは最初全然コミュニケーションが取れませんでした。。。

モンゴルでは一日中馬と一緒

でもどんどんコミュニケーションがとれるようになった時「私の人生で大切なことは全て馬から学んで来たのでは?」と気付きました。大学の授業も学生時代に参加していたインターンシップ事業も、就職した団体でも、教育も異文化交流も、人と人とは文化やパックグラウンドの違いを理解する力がなければ、コミュニケーションがとれない。いつまでたっても分かり合えずに変わることができない。「これって私は馬から学んで来た事では?」。

実際にやってみたい!フィールドで活動してみたい!と思った時に見つけてのが「ピリカの丘牧場」を運営している株式会社COASでした。しかもCOASのアドバイザーが尊敬するホース・ウィスパラー、モンティ・ロバーツのお弟子さんだったのです!運命を感じた渡辺さんは即入社を決意!

「子供の頃、馬から教わって馬に救われたこと、学生時代に学んだこと、社会に出て思ったこと、これを解決できるのは馬なのではないか?今までの人生が一つに繋がりました」。

そして、2018年6月に北海道のピリカの丘の牧場へ配属!ピリカの丘牧場は一般的な乗馬体験から、馬との暮らしから学べるプログラムが充実している。

ピリカの丘牧場で充実した日々

「馬と暮らす体験では、馬とのコミュニケーションの取り方を通じて自己認識・自己理解ができて、自分にとって大切なことが気付くことが出来ます。ここでは馬が先生なんです!」。大企業の経営幹部研修にも取り入れられているプログラムですが、子供も自分より大きい動物と信頼関係を築き、コミュニケーションが取れると自信になります。

「お馬さんはカワイイですし、乗馬も楽しいですが、時間があれば、馬との暮らし体験も経験して欲しいです。是非、馬先生に会いに来てください!」。人生で大切なことは馬先生から教わったという渡辺さんと馬先生に会いに来てみませんか?

☆北海道を遊びつくそう!1300プログラムから選べる道内最大サイト「北海道体験.com」はコチラ☆

SUPをはじめ、道内各地でスペシャルツアーを展開中の「Hokkaido Great Adventure」の岸浩明さん

夏は支笏湖・積丹でSUP、冬はスノーツアーを催行している「Hokkaido Great Adventure」代表の岸浩明さんにお会いしてお話しを聞いてきました!

岸さんは、SUPとレスキューの達人

1965年北海道北見市生まれの岸さんは、子供の頃、冬はスピードスケート、夏は自転車と根っからのスポーツ少年。社会人になって自転車競技やトライアスロンに本格的に取り組み、にも北海道選抜チームで出場しました。1週間会社を休んで。。。

第一回のツールド北海道に参加

「まぁ田舎なんで運動しかすることないんでね(笑)、今の基礎体力はこの時期充分に養いました」。50代になった今もとても若々しいアスリートな岸さんです!

「スピードスケートの先輩達は皆消防士になっていたので、自分もなるものだと思っていましたが、私の時は採用がなくて。。。」。そこで知り合いの紹介で、スイミングスクールに就職してインストラクターを始めました。「仕事上、安全管理が必要で、ウォーターセーフティやレスキュー技術を学びました」。そして日本で初めて、日本赤十字の水上安全法の指導員にまで上り詰めました!

岸さんの転機は、2000年に北海道で日本ライフセービング協会のライセンスをとれるように働きかけて実現したことをキッカケに「この道で生きて行こうと」とスイミングスクールを退職。「でも現実はまったく食べて行けなくて。。。

夏は沖縄でライフセーバーの仕事をしながら、船舶免許とったり、ハワイに水上オートバイを学びに行ったり、技術領域を広げて、水上パトロールやレスキューの人材育成の仕事も出来るようになりました」。

カリフォルニア州で訓練

それでも当時、日給5000円の仕事で家族を養うのは苦しかったそうです。

その時、岸さんに2回目の転機が訪れます。沖縄慶良間諸島で仕事をしていた時、世界中のお客さんがこの海に来いることを知った。そしてガイド業が生業になることを知った「いつか北海道に帰ったら絶対にガイドになろう」と固く決心しました。自分の強みは水上安全技術。これをベースにウォーターアクティビティガイドになろうと思い、慶良間で深く係わるようになったSUPをメインにガイドスキルを学びました。

そして決断の時。2014年北海道に帰郷、SUPツアーに適した場所を求めて、妻と北海道中を巡りました。そして日本一と思える美しい支笏湖に出会い、地元の方の協力を得て、念願のSUPツアーをスタートしました。「当時、北海道にはSUPツアーはやっていなくて、6月~9月の土日だけ支笏湖でSUPツアー催行!とFacebookで発信したら、あっという間に満員になってびっくりしました!」。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者は全て本州の方、「まるでスイスの湖で遊んでいるみたい」「山々の残雪を眺めながら自然と景色に癒された」と大満足して頂けたそうです。「この2時間のSUPツアーで2週間休んだような満足感を得られたよ」と言われた時にはゾクゾクしたそうです。岸さんはこのツアー風景を徹底的に写真に記録してSNSで発信しました。そして更にお客さんは増え続けました。

岸さんは「長くレスキューの世界で生きてきたので、常に最悪の事態が発生することを前提としたツアー催行を心掛けています。ライフセーバー時代に最悪の事故現場に何回も遭遇して多くのことを学びました。アウトドアツアーで絶対に事故は起きないって言えないんですよ。徹底的に磨いてきた安全管理技術を基礎に、でもお客様には微塵も不安を感じさせない楽しいツアーを心掛けています」。岸さんのツアーでは笑顔が絶えません。

「今の自分があるのは、北海道で生まれ、たくさんの地域を見てきて、多くの方に出会い、学ばせて頂いたからだと思います。人生の後半に入り北海道に何かを残したいんです。、それはSUPだけではなく、アウトドア体験を通じて北海道にアウトドア文化を根付かせたいんです」。実は北海道内のアウトドアガイドの多くは道外出身者で、北海道の魅力にハマって移住してきた方である。「地元の方にアウトドアガイドって素敵なんだよ、カッコいんだよ!って理解してもらえるような活動をしていきます。ガイドを現役で続けながら、担い手の発掘と育成、アウトドアガイドのネットワーク化、フィールドの開拓が自分の使命だと思っています」。

岸さんは、道内のアウトドア関係者の団体「北海道アウトドアフォーラム」の実行委員も担い、その使命を遂行中です。

アウトドアフォーラムにて

「北海道アウトドアフォーラムには道内各地の素敵でスーパーなガイドさん達が大勢参加していて、熱いフォーラムを毎年開催しています。いつかこのガイドさん達を紡ぐアウトドアキャラバンツアーをするのが僕の夢なんです!」。

いつも夫婦でSUP♪

支笏湖や積丹でSUPツアーを催行している岸さんですが、このネットワークを活かした道内各地を巡りスーパーアウトドアツアーが近々出来そうです。岸さんのこれからの動向に増々注目です!

☆Hokkaido Great Adventureさんのプログラムはコチラ☆

☆北海道を遊びつくそう!1300プログラムから選べる道内最大サイト「北海道体験.com」はコチラ☆

ニセコのルピシエでランチ&羊蹄山はやっぱり(蝦夷)富士だった

例年の寒さが嘘のように好天続きだった5月。
家族でニセコへ行ってきました。
お目当ては、紅茶の茶葉で有名なルピシアが経営する「ヴィラ  ルピシア」です。

犬連れだったこの日は、お向かいの「デリ ルピシア」でお惣菜とパンを買ってテラスで食べました。

買ったのは「鴨のコンフィ」「和風ラタトゥイユ」「ラザニア」「ピクルス」など。お惣菜を温めてくれて、大きいパンもスライスしてくれます。

↑写真ヘタですんません本当すんません

いやー、美味しかった!どれもこれもほんっと美味しかった!!ホロホロのお肉もソースも美味しいんだけど、ソースがしみ込んだニンジンやジャガイモが驚きの旨さでした!サラダやピクルスもちょうど良い味付けで、「余ったら持ち帰ればいいし」とモリモリ買ったら完食したという・・・(恐ろしい)。その後お隣のアイスクリーム屋さんで買った「白桃烏龍×ラズベリー」もウマウマでした。すごいよルピシア!何もかもがおいしいよ!

この日は朝から日暮れまでずーっと快晴!蝦夷富士こと羊蹄山の雄姿を拝みながらドライブできました。

↑まだ雪多め。それもまたキレイ。

周りは畑なので絶景スポット多し。

いーやーさーれーるぅー

長いこと、富士山は日本一高いから偉いんだと思ってましたが、あれほどの高さの山が山脈の中じゃなくいきなりドーン!と存在することや、山頂部が冠雪すること、どっから見てもほぼ左右対称なことなど、その気高いほどの美しさことが富士山が日本のシンボルたる理由だと後に知りました。そういう意味では、羊蹄山も実に神々しいです。

「わざわざニセコまで行ってランチで帰ってくるのは惜しすぎる!」という方はこちらでニセコの体験プログラムを予約して、充実した一日を過ごしてくださいねー!

そして帰りは「 湧水(わきみず)の里」というすごい豆腐屋で「すごい豆腐(←商品名)」を買う、と。うーん、完璧!

ヴィラ ルピシア
〒044-0078 北海道虻田郡倶知安町字樺山58−5
0136-21-7880
営業日・時間は公式HP参照