宏一郎です!
今日は、朝イチからず~っと走りっぱなし!
今週7日のうち6日間の出張で、札幌にいるのが今日1日だったゆえ、大変でした!!
最後のアポは円山公園で待ち合わせをして、
ふるセン:宮本さん、ねおす:上田さん、穂別の研修生:大石くんと打合せ&ゴハンへ。
お店は『海鮮中華 宮の森れんげ堂』!
点心、一品料理、麺類、最後のごま団子まで、全てメチャウマでした!!
クルマで行ったので、お酒が飲めなくて本当に残念。。。
最後のお客さんは、毎日、スタッフみんなで見送っているとのこと!
廣部オーナーシェフをはじめ、5人のスタッフみなさんでお見送りをしてくれました~♪
とっても美味しい、素敵なお店! ~オススメです!(^_^)!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
月別アーカイブ: 2011年10月
『2011道南食と観光のブランドフェア 交流会』へ♪
宏一郎です!
昨晩は函館ヘ!!
『2011道南食と観光のブランドフェア 交流会』に参加させて頂きました。
道南の選り抜きの食材を、生産者、メーカー、料理人の方々が力を合わせて、
全国から集まってくれたバイヤーの方々とマッチングを図るためのイベントの交流会!
大変に美味しい、様々に工夫された料理をたくさん頂きました♪
お世話になっている木古内町の、頑張っている飲食店「瑠瞳(るとう)」さんは、
木古内自慢の<はこだて和牛>を使った「はこだて和牛弁当」を~!
函館国際ホテルでの交流会でたらふく美味しい料理を頂いてから、
2次会の「はこだてビール」へ!
素晴らしい方々と一緒に、楽しく飲ませて頂きました!!
カリスマバイヤーの内田さん、「食彩塾」の浅野さん、渡島総合振興局の谷岡さん、
北洋銀行の塚見さんと~。
リクルートの大先輩である浅野さんと、
パティスリーキャセロールの加藤さん、イルピーノの川端さんと一緒に、
3次会に「杉の子」、4次会に屋台村の「炉ばた大謀(だいぼう)」へ!
変わらずママさんが明る~~い!(^_^)!
函館大門の大好きなスペシャルコース♪
とっても楽しい夜でした~!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
<黒松内町>&<寿都町>&<島牧村>&<蘭越町>の魅力を満喫!
宏一郎です!
前回の記事に続き、「道南北部&後志南部広域観光振興施策検討事業」のこと!
第2回は10月12~13日の1泊2日でした。
後志エリア南部<黒松内町&寿都町&島牧村&蘭越町>の、
地元の方のオススメポイントを駆け足でひとめぐり。
今回は北海道遺産推進協議会の伊田さんとクラブツーリズムの川口さんと一緒!
スタートは黒松内町の「歌才自然の家」。顔合わせのミーティングのあと、
黒松内町が力を入れて展開されているフットパスを少し歩いて「ブナセンター」へ。
スタッフの方が、施設の説明に加えて、ブナのオルゴール演奏を見せてくれました。
イイ音!! ~ブナの森の中で結婚式等、様々な場面で活躍しているとのこと!
お昼は寿都町の「大谷会館」さんへ。
今夏、誕生したばかりという「寿都ホッケめし」を頂きました。
熱した鉄板で魚醤が焦げてイイ香り♪
川口さんとハンブンコということで、店内でたくさんの方が注文していたラーメンも~。
魚醤を入れた塩ラーメン…といったカンジ。 美味かったデス!
ここが”元祖”という「わかさ屋いも」 ~昭和初期から続く老舗なんだって!
←
寿都町から島牧村へ。
あいにくの雨の中、傘をさして目指すは「賀老の滝」!
700mの下り階段を下りて、
出会えるのがこの絶景!!
紅葉のタイミングもバッチリ~素晴らしかったデス。
当然ことながら、帰りはがっつり登り・・・キッツ~!(>_<)!
滝の上流にかかる吊橋からの眺めも素敵でした♪
「賀老の滝」トレッキングのあと、
「モッタ海岸温泉」に寄って、オーナーのお話しを聞いて、
交流会会場、黒松内町の「山あいのおもてなし 我つま」さんへ。
前に、ねおすの高木さんにランチに連れて来て頂きました~今回2回目、初の夕食!
本当に、すんばらしいフルコースでした~大満足!(^_^)!
この日は黒松内のマチナカにある「小間旅館」さんに泊まって、
地元のスナックでもうひと盛り上がり! 楽しい夜でした♪
翌朝、蘭越町へ。
「大湯沼」でしばらく散策してから、
蘭越町営の「幽泉閣」へ。
「帰りに杖がいらなくなった~」と、泉質の良さに惚れ込んで、通うお客さんも多いそう!
<貸切小浴場> イイデスネ~~~!
最後は黒松内町に戻って、道の駅「トワ・ヴェールⅡ」へ。
焼きたてパンや今年スタートした焼きたてピザが大人気!(^_^)!
お昼は、「歌才自然の家」のレストラン「樻里花(きりか)」の大谷シェフが作ってくれた、
一品一品が黒松内&近隣食材フル活用料理のスペシャル弁当!!
これでなんと1000円! ~感動的なコストパフォーマンスでした♪
昼食後、前回と同様に3時間じっくりの意見交換会。
「道南北部&後志南部」の広域観光振興策を丁寧に考えていきたいと思います。
最終回、第3回の日程は11月8~9日。
檜山北部の<せたな町&今金町>へ~楽しみです!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
<長万部町>と<八雲町>の魅力を満喫~♪
宏一郎です!
昨日~今日は新千歳空港からANAに乗って中標津へ。
『中標津マルシェ』で地元の美味しいモノをたくさん頂き、
パネルディスカッションのコーディネーターをやらせてもらいました。
こちらの紹介記事は改めてアップします~。
今日のブログアップは、先日よりお手伝いをさせて頂いている、
渡島、檜山、後志の3振興局合同の観光振興のための事業のこと!
名付けて「道南北部&後志南部広域観光振興施策検討事業」。
10月上旬から3回にわたって地元の方々と一緒に地域を歩き、お話しを聞き、来たる北海道新幹線の開業に備えていこ~という壮大なプロジェクトです。
既に、3回のうち2回の現地行脚が終了。
第1回は10月5~6日でした。
渡島エリアの北部<長万部町&八雲町>を、
地元の方々の案内でガ~ッと周ってきました。
<ねおす&ふるセン>の宮本さんと<函館観光コンシェルジュセンター>の小林さんと一緒!
スタートはJR長万部駅前の観光案内所「インフォまんべ」!
いろいろ話題になりましたが、先日、復活が決定した「まんべくん」がお出迎え。
「大峰の巨大ブナ」
「ホタルの里」
「写万岳登山口」
「泣き砂海岸」(小雨で湿っていて泣いてくれず残念…)
昼食は「駅弁かなや」さんでご馳走!
できたてのあったかい<かにめし>に、
<ジャンボカニホタテシューマイ>
長万部温泉で茹で上げた<温泉毛蟹> ~ウンマイ!
加えて地元で人気のレストランGRASSの<チキンカレー(バングラデッシュ風?)>
<長万部の銘菓のいろいろ>
「かなや」の専務さん、釣り名人の<レストランGRASS>のオーナー、
「インフォまんべ」スタッフの方々が語ってくれる説明を聞きながら…美味しかった~!(^_^)!
昼食後、
<長万部公園>
<平和祈念館>
<クラフト高野>
<春日パイロット団地からの景観>
<遊楽部川の鮭の遡上>
他に<長万部温泉>、<静狩湿原>、<国縫漁港>等は車窓から見学。
泊まりは八雲町の「おぼこ荘」。
交流会では豪華な<いろり御前>を頂きました~地元食材満載! 幸せ~♪
温泉も素晴らしかったデス。ゆっくりプライベートで、連泊した~い(^_^;
翌朝は八雲町内をご案内頂きました。
熊石の<あわび陸上養殖センター(直売所)>
熊石海洋深層水<万葉の詩塩>
<熊石青少年旅行村>を車窓から見学してから、
<熊の湯>の露天風呂へ …入れず残念!!
<八雲町郷土資料館>
<梅村庭園>
お昼は、JR八雲駅前の「まるみ」さんで、
現在組み立て中という八雲食材フルコース!
あれもこれも盛り込んだ、すんごいボリュームでした♪
<服部醸造>
<オートリゾート八雲>
そして<噴火湾パノラマパーク>の会議室でたっぷり3時間の意見交換会でした。
両町のみなさんがとってもやる気があって、今後の展開が楽しみデス。
第2回は10月12~13日でした。
後志南部の<黒松内町&寿都町&島牧村&蘭越町>へ~!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
大河と星が流れる北のまち「きたいっしょ」~美深・音威子府・中川広域連携観光振興モニターツアー<3日目>♪
宏一郎です!
道北、美深・音威子府・中川の3町連携で開催された
モニターツアーの最終日(10月10日の体育の日)!
3日目の体験・交流メニューは2種類!
①【AM】美深町の「カナディアンカヌーで天塩川下り体験」
②【AM】美深町の「チョウザメ満喫体験」
ボクは、①の「カナディアンカヌーで天塩川下り体験」を選択しました!
音威子府村の「天塩川温泉」の露天風呂で、天塩川を見ながらゆっくりお風呂に入って~
朝食を頂いてから、美深町の「美深温泉」へ!
小雨がパラパラ。。。 みんなで雨具を着込んで、三日月湖でのカヌー練習に向かいました。
美深町のコスモスカヌー企画の高橋さんから、湖岸でオールの扱い方を教えてもらって・・・!
この時点で小雨。。。
まずはアウトリガー付きのカヌーで、三日月湖の静水で練習。
バスで出発地点へ向かい、いよいよ天塩川河畔!!
カナディアンカヌーを2艇連結した”ツインカヌー”で、快適な川下り!
雨は降ったり止んだり。。。
途中で浅瀬に上がって、ガイドの高橋さんから、
鮭の遡上や天塩川のいろんなハナシも聞かせてもらいました♪
川下り後半は、大粒のスゴイ激しい雨!
もう笑うしかな~い ということで、みんなゲラゲラ笑っています・・・(^_^;
全艇、無事にゴール地点に到着! オトコ衆でキャリアに積み込んで体験終了!!
濡れて冷えたカラダを、美深町の「びふか温泉」に入ってあったまってから、
チョウザメの燻製も入った<特製びふか弁当>の昼食!(^_^)!
丸1日ぶりに、集まった参加者さん全員で、
バラバラにそれぞれ楽しんできた体験・交流プログラムをスライドショーで共有!
「今回体験・交流できなかったプログラムを楽しみに、また来て下さいネ~」というメッセージ。
最後に参加者全員、スタッフ全員から一言ずつのメッセージを頂いて、
2泊3日のモニターツアーの全行程終了!
今回の経験、知見を活かして、3町村広域連携の観光振興に頑張っていきましょう!
参加して下さった方々、お世話になった方々、スタッフのみなさん、お疲れ様でした!(^_^)!
→ 『美深町・音威子府村・中川町公式観光サイト~きたいっしょ~』サイトはこちらから!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
大河と星が流れる北のまち「きたいっしょ」~美深・音威子府・中川広域連携観光振興モニターツアー<2日目>♪
宏一郎です!
道北、美深・音威子府・中川の3町連携で開催されたモニターツアーの2日目です!
2日目の体験・交流メニューは5種類!!
①【終日】美深町の「松山湿原散策+トロッコ乗車体験+ファームイン・トントのジンギスカン」
②【AM】中川町の「鹿角ストラップ作り+十割蕎麦打ち&ランチ」
③【AM】音威子府村の「カボチャ収穫体験&収穫した野菜のランチ」
④【PM】音威子府村の「木遊館で木工体験」
⑤【PM】音威子府村の「砂澤ビッキのアトリエ3モア見学と<ビッキの木>ハイキング」
ボクは、③と⑤を選択! いずれも初めてで期待大!!
③を選択された女性お二人と一緒に、音威子府村の「アトリエ3モア」へ。
「アトリエ3モア」の裏手に広がる、広大なカボチャ畑が収穫体験をさせて頂く「長尾農園」!
オーナーの長尾さんは背の高い、笑顔の優しいカッコイイお父さんでした。
畑で熟れている、美味しいカボチャの見分け方を教えて頂いて、早速、収穫体験スタート!
この日が今年の収穫最終日ということで、
「ひとりずつコンテナ一杯のカボチャを取ってってイイヨ~」という大盤振る舞い♪
(~にしても取り過ぎだって・・・。他のプログラムに行った方々に全て分けてあげました~)
ほとんど役には立ってませんでしたが、農園の方々の収穫も少しだけお手伝い。
長尾さんファミリー、中国人の気さくな研修生と一緒に楽しい時間を過ごさせてもらいました♪
畑からは、長尾さん奥さん運転のトラクターの荷台に乗っけてもらって戻りました。
長尾さん、楽しかったです~ありがとうございましたm(_ _)m
お昼ごはんまでのフリータイムで筬島周辺を散策♪
JRの「筬島駅」はキレイな無人駅。
待合室には、鉄道ファンの方々の熱い思いが綴られたノートがありました。
旅情たっぷり!
ホームには時々ヒグマが歩いているそうデス。。。
少しクルマで中川町方面に戻ったところにある「北海道命名の地」。
松浦武四郎さんが探検の途中、アイヌの方の会話の中で「カイ」という言葉を聞き、
「ホッ”カイ”ドウ」の語源となったのが、この場所!
高橋知事の筆による、新しい木柱が立っていました。
天塩川には、ルアーで<イトウ>を狙う釣り人が。。。
昼食は、取れたばかりのカボチャにキヌサヤ、ナンバン、椎茸等をふんだんに~♪
いももち、かぼちゃもち、鮭を、ホットプレートで焼いて頂きました。
ゴハンは<タケノコご飯>、イモモチ、カボチャモチも美味かった~!(^_^)!
午後も、そのまま音威子府村の筬島にいて、
「砂澤ビッキのアトリエ3モア見学と<ビッキの木>ハイキング」に参加!
北海道の誇るアイヌ人彫刻家:砂澤ビッキさんが廃校を利用して、
3つ目に構えたアトリエだから「アトリエ3モア」~今は素敵な美術館となっています。
午後からずっと、「アトリエ3モア」の河上館長にガイドをしてもらいました~ゼイタク♪
まずは、ビッキが歩き回った森(北大演習林)へ。
ビッキが愛したというアカエゾマツの大木<ビッキの木>に会いに行きました。
厳しい風雪の中で、条件の悪い斜面に、群れずにそびえるこの木を、
一匹狼で、たくましかったビッキさんが気に入っていた~といったハナシを、
ビッキ生前からの友人だった河上館長がいろいろ語ってくれました。
木の根元に散骨したとのこと。ビッキさんの弟が彫ったという木碑が立ってました。
ハイキングのあと、いよいよ「アトリエ3モア」へ。
河上館長の説明付きだと、自分たちだけで観覧するのと全く違う!!
深いハナシ、エピソード、いろんなハナシをして下さるので、本当に面白かったデス!
ススキノにあったという、ビッキさんの作品だらけの「いないいないばぁ」を復元した、
喫茶スペースで美味しいコーヒーを頂きながら、TV特集のビデオを見せてもらいました。
ビッキさんが彫りかけて亡くなってしまった大きなミズナラの切り株。
ゆっくり時間を持って行って、
河上館長やスタッフの方にガイドしてもらうことをオススメします!
2日目の宿泊は、音威子府村の「天塩川温泉」。
この日はみんなで飲むといった設定なく、
それぞれでゆっくり夜を過ごしました。
これにて2泊3日の二日目が終了!
最終日、3日目に続きます~。
→ 『美深町・音威子府村・中川町公式観光サイト~きたいっしょ~』サイトはこちらから!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
大河と星が流れる北のまち「きたいっしょ」~美深・音威子府・中川広域連携観光振興モニターツアー<1日目>♪
宏一郎です!
ちょっと前になってしまいましたが、10月8~10日の3連休に、
道北、美深・音威子府・中川の3町主催のモニターツアーに参加してきました♪
札幌からクルマで4時間半、昼頃に中川町に無事到着!
道の駅「なかがわ」で、
レストラン自慢のメニュー、ピリ辛でうんまい「みそラーメン」をお昼に食べて。。。
モニターツアーの集合は、中川町の温泉「ポンピラアクアリズイング」。
遠くは関東から、20余名の参加者の皆さんと一緒にツアースタート!!
今回のモニターツアーは、中川~音威子府~美深の3町村が、
わがマチならではの自慢の体験・交流プログラムを9つ用意!!
参加者は2泊3日の間に、カフェテリア形式でやりたいプログラムを選んで楽しめる!
~というスペシャルヴァージョンでした。
ボクもスタッフ&コーディネーターとしてフル参加。
初日は中川町の「化石発掘体験」を選んで楽しませてもらいました!
(別働隊は、「山歩きガイドと一緒にパンケ山登山」へ~)
スタートは「中川町エコミュージアムセンター」にて、化石の勉強からスタート。
廃校を活用した博物館&宿泊も可能な研修施設です。
アンモナイト研究の権威、学芸員の疋田さんの説明を聞いて、
早速、「化石発掘」の現場へ~地名は「熊の沢」!!
各自ハンマーと飛んでくる破片避けのプラスチックメガネをかけて、いざ!
みんな頑張って、あちこちで小さなアンモナイトや二枚貝の化石等がちょこちょこ・・・
そこに中川町の<化石の達人>、西野先生から「この中には絶対入ってる!」の声が!
男性陣で、川に転がってた大きな岩をでっかいハンマーで割り始め、
細かいところはノミも使って、
出ました! か~なり大きなアンモナイト!(^_^)!
こんなデッカイのが本当に出てくることにビックリ。
疋田博士と西野先生から、「中川はホントにいいところ。是非また一緒に遊びましょう!」という
うれしいコメントを頂いて、無事に「化石発掘体験」が終了。
帰り道に、鮭の遡上風景を見学して、その姿にみんなで感動してから、
中川町の温泉ホテル「ポンピラアクアリズイング」での歓迎会ヘ!
二次会は地元のスナックへ~飛び入りで川口町長まで参加して下さいました♪
これにて2泊3日の一日目が終了!
2日目に続きます~。
→ 『美深町・音威子府村・中川町公式観光サイト~きたいっしょ~』サイトはこちらから!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
今年度内最後のレース~”北海道ロードレース”!
宏一郎です!
今日は10:30スタートでハーフマラソン!
真駒内セキスイハイムをスタート&ゴールでハーフマラソンでした。
スタート寸前までずっと雨だったのが、秋晴れ~雨降り~秋晴れと猫の目天気!
紅葉真っ盛りの真駒内公園の中、豊平川河川敷を気持ち良く走れました♪
大会終了後の大抽選会!
鮭1本からリンゴ一箱、自転車までいろいろ当たるとあってたっくさんの人が参加。
1時間半の抽選会中、ずっと会場にいましたがボクは全くかすらず。。。
これにて今年度のマラソン大会は終了!
来年度に向けて、明日からまた、コツコツ練習を始めます~!(^_^)!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
「北海道地域づくりフォーラム」 at きょうさいサロン
宏一郎です!
予定していた出張に行けなくなり、
昨日、午後からのフォーラムに飛び込みで参加してきました。
スンゴイ人数~前のステージが全く見えない。。。
日頃お世話になっている、道内あちこちで頑張っている方々がたくさん参加。
これから年末までに、3本の地域づくりイベントがあります!
11月3日(祝) NPO法人わが村は美しく-北海道ネットワーク主催
『持続発展可能なまちづくり、むらづくり スローな未来へ』
講演:島村奈津さん(ノンフィクション作家)
11月26日(土) 同 実行委員会主催
『第6回全道まちづくり・しごとおこし人 情報交流会』
講演:林克彦さん(北海道ガーデン街道協議会会長)
12月13日(火) 北海道グリーンツーリズムネットワーク主催
『全道グリーンツーリズムフォーラム』
講演:瀬戸篤さん(小樽商科大学ビジネススクール教授)
後ろのふたつのイベントは、ボクが事務局やらせてもらってます!
全道の、頑張っている魅力的な方々がいっぱいおいでになります~♪
詳細はまた告知させて頂きますが、興味・関心のある方はご連絡下さいネ!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!
駅弁『秋のご馳走御膳』を食べて、道南へ!
宏一郎です!
ブログを書く時間が取れない(&WEBを使えない)くらいの充実ぶり。。。
先週は水・木曜日に長万部、八雲。
土・日・月曜日に中川、音威子府、美深とあちこちでいろいろ楽しんで来ました(仕事デス!)。
今朝は7時の<スーパー北斗2号>で長万部へ。
黒松内~島牧~寿都~蘭越と、1泊2日で周ってきます!
いつも楽しみにしている札幌駅立売商会さんの季節限定の駅弁の秋版、
『秋のご馳走御膳』 をようやくゲット!!
期待どおり、とっても美味かったデス!(^_^)!
今日も、はりきって参りましょう!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
◆ 体験プログラムとあわせて交通機関や宿泊施設を手配したり、多目の人数対応、
お得なタクシーセットプランや特別なオリジナル企画等を展開する子会社ができました!
【札幌発の旅と大人の遊びをご提案する北海道宝島トラベル】
→北海道宝島トラベルのホームページはこちらから!