宏一郎です!
18時から『最後の夕食&フェアウエルパーティー』!!
司会は<事務局:横山さん>
盛大なとても楽しいパーティーでした。
うれしい、めでたいサプライズイベントも!!
東京から参加してくれたカップルが、このパーティーの場で正式にプロポーズ♪♪
見事「YES!」の返事をもらって、みんなに大祝福されたのでした(^^;
その後、有志で町内のお店に繰り出して夜中遅くまで。。。
(翌朝、かなりタイヘンでした・・・)
最終日、4日目の朝は、
途中にある「北海道大学実験林」 の圃場に寄って見事なポプラ並木を見てから、
「中川町エコミュージアムセンター」 へ。
佐久中学校の廃校跡を活用した、化石の博物館&宿泊体験学習施設です。
午前中は<ハンティングの達人:高木さん>に習う、
『鹿角ストラップづくり』 。
鹿角を輪切りして磨いたもの、たくさんのビーズ類の中から好きなものを選んで、
ひとつずつ、完全オリジナルのストラップを作らせてもらいました。
みんな一生懸命~素晴らしいお土産を自分で作ることができた、
あっという間の楽しい時間でした。
昼前からはラス前のプログラム『そば打ち&打ち立てそばの昼食』 。
「十割蕎麦」と「二・八蕎麦」の3つずつのチームに分かれて、
<そば打ち達人:今野さん、宇井さん、鎌田さん、 さん>の指導の下で
そば打ちスタート! そば粉はもちろん中川町産の新そば!!
粉の段階から、薄い緑色が美味しそう!!!
水回し、こね、
のばし、切り、
ゆで、氷水で締め♪
新蕎麦の挽き立て、打ち立て、茹で立ての3立て~美味いに決まってる~♪
白おにぎりにお手製のたくあん、すり立ての山わさびと一緒に!
自分たちで打ったそば+先生が打った「達人のそば」も頂いて~。
二日酔いだったのに、美味しくてスルスルッと思わず食べ過ぎ!(>_<)!
みんな大喜びでした!
直してしまってるセットを引っ張り出してきて、
ウチでまたそば打ち再開するか~(^^;
手打ちそばを堪能した後、
本当に最後のプログラム『中川町エコミュージアムセンターの見学』 。
<疋田さん>にクビナガリュウ、アンモナイトの説明をしてもらい、
化石クリーニングのいろいろや、先日フランスから持ち帰った標本の説明も。
これにて、全てのプログラムが終了!
「エコミュージアムセンター」で『閉校式』 。
スタッフのみなさんが参加者一人ひとりに握手をしてくれて、
公式にはこちらでお別れ。。。
中川のスタッフのみなさんに、バスが見えなくなるまで見送って頂きました。
本当にスゴイ<達人>のみなさま!
みなさんの”あったかさ”にやられっぱなしでした。
サイコーの3泊4日をありがとうございましたm(_ _)m
この価値を、いかに多くの濃い中川ファンづくりに結び付けられるか!?
ご一緒に、全力でお手伝いをさせて頂きたいと思います!!
『中川町・森と川の学校』 、
次回は2月10(水)~12日(金)の『冬版』 です!
次回はまだモニターツアーとしての実施。
ビックリするくらいお得に、
ご紹介した<地域の達人>たち&中川町の素敵な人たち と会えます。
『中川町・森と川の学校・冬版』 、
まず間違いなく抽選となります~早目のお申し込みをお待ちしています!!
→ 『中川町・森と川の学校・冬版』のお申し込みはこちらから!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
日別アーカイブ: 2010年10月15日
『中川町・森と川の学校・秋版』3泊4日~サイコーでした【Part-3】
宏一郎です!
3日目の朝、「雨で崩れる」という天気予報と、
早朝の小雨を見事に覆し、徐々に空には晴れ間が~!!
スタッフ&参加者、みんなかなり日頃の行いがいいみたい♪
朝食後にバスに乗って、<実行委員長:梅津さん>の案内で、
歌人・齋藤茂吉ゆかりの「茂吉小公園」 へ。
齋藤茂吉が50歳の時に、中川で開拓医をしていた兄を弟とともに訪ね、
5日間滞在、57首の短歌を詠んだそう。
現在その診療所の建物はなく、歌碑と小公園が整備されています。。。
毎年行われている「短歌フェスティバル」には、
茂吉のファンを始め多くの短歌ファンが集まるとのこと。
「茂吉小公園」を離れ、いよいよあのNASAをはじめ、
世界的に注目されている『温泉の化石観察』 へ。
長靴&ライフジャケットに身を固め、川に降りてすぐ近くまで。。。
<化石の達人:疋田さん、西野さん、宮崎さん>の3人に教えてもらって、
ハンマー片手に『化石探し』 と、
ゴムボートに乗って『温泉の化石観察』♪
太古の昔、真っ暗闇の深い海の底に湧き出す温泉の熱と栄養分を求めて
バクテリアが、そしてそのバクテリアを体内に維持して生命を維持した
生物の痕跡が残っているのが「温泉の化石」 。
宇宙空間における生命誕生の可能性を探るという目的で、
各国の研究者が訪れ、あのNASAからも資料の提供を求められている
本当に珍しい<宝物>なのです。
生命誕生の神秘を物語る「温泉の化石」 ・・・まさにパワースポット!
肝心の『化石』は、自分ではなかなか見つけることができず~(;_;)
作戦を変更して、<達人>の先生にぴったり教えを乞いながら~~。
<化石の達人:西野さん、宮崎さん>が、
「この石、たぶん入ってるからこんな風に割ってごらん」と、
渡してくれた丸い石をハンマーでそっと割ってみると、その中には。。。
いくつものアンモナイトがキラキラとその姿を見せてくれました!(^^)!
ビックリ! 驚き! 感激!! これはハマってしまう・・・。
化石ファンの気持ちがよくわかりました。
昼食は「道の駅なかがわ」 へ。
中川町産の甘~いかぼちゃ、じゃがいも、にんじんの素揚げが入った野菜カレー。
メチャウマで、男性陣はほとんどおかわりしていました♪
昼食後、『パンケ山へのバス登山』 へ。
台風で倒れてしまったアカエゾマツの巨木の根っこの前で記念写真。
細い山道をマイクロバスでぐいぐい上がっていくドライブテクニックに感動し、
クルマ止めから山頂までの最後の数十メートルは自分のアシで!
もっと晴れていれば、
日本海&利尻富士と、オホーツク海を同時に見渡せる絶景ポイント。
この日は残念ながらそこまでは見えませんでしたが、
雨が上がって頂上まで上ってこれただけで幸せ。
狭い山頂にみんなで並んで、絶景をしばし堪能しました。
帰路、樹齢600年というアカエゾマツの大木を見に寄り道したり、
コクワやヤマブドウを見つけて、
スタッフ(中川商業高校の先生!)が木によじ登って、
秋の山の味を楽しませてくれました♪
そして『パンケ川の鮭の遡上見学』 へ。
必死で川を泳ぎ上っていく鮭の姿や、産卵シーンは感動的。
産卵を終え、力尽きた「ほっちゃれ」もたくさん。。。
おしゃべりも少なめの、感動の見学タイム。
いったいどれだけの数の鮭たちが上ってきているんだろう。。。
マチナカに戻ってきて、少し遠くにバスを止めての『中川町内散歩』。
地元商店で買い物をしたり、寄り道したり、思い思いの時間を過ごしました。
ホテルに戻って、ゆっくり温泉に入り、たっぷり休憩。
18時から『最後の夕食&フェアウエルパーティー』 へ~!!
【Part-4(Last)】に続きます!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
秋本番♪ 家族で北海道を楽しもう!
北海道は今、秋本番♪
子供は風の子、暑かった夏も過ぎ去り、パワーを持て余しているちびっこ達に、北海道ならではの体験を!ちびっこから大人まで、家族みんなで楽しめる旬のプログラムをご紹介します!
ご家族で、皆で、一緒に楽しんだ時間は、かけがえのない素敵な思い出になるでしょう♪
ご紹介プログラムの目次です——————————————————–
●通年プログラム
その1 → 酪農体験(ファームイン)
その2 → ものづくり体験(そば打ち・石がまピザ・ソーセージ・吹きガラス・陶芸)
その3 → 乗馬
●期間限定
その4 → 鮭の遡上ウォッチングツアー
その5 → アウトドア体験(ツリークライミング・サイクリング・釣り)
その6 → カヌーで紅葉狩り
——————————————————————————–
ピックアップその1 ~体験ファ-ム~
酪農王国北海道!! 是非とも、いつも飲んでいる牛乳がどのようにつくられているのか、
酪農家さんのトコロで乳牛はどのように飼われているのかを見て頂きたいです!!
大きな乳牛に直接ふれて、あたたかく柔らかい乳首から、自分の手でミルクを搾らせてもらって、
命の大切さや、食べ物の大切さに感動するお子さんの笑顔は素晴らしいデス♪
●牧場見学●乳搾り●バターづくり●アイスクリーム作り等、いろいろな楽しみ方を提供してくれます。
乳牛だけでなく、羊の牧場もオモシロイです♪ ファーム・インとして泊まれるところもあります♪♪
『北海道体験.com』にて<農林漁業を楽しむ>×<牧場・酪農等体験>×<親子(幼児)にオススメ>で検索して頂くとプログラムが出てきます! エリアもあちこち!! 是非詳細をチェックして見て下さい!(^_^)!
上記の検索結果はこちらから♪
ピックアップその2 ~親子でもの作り体験~