宏一郎です!
今週は、非常に充実した1週間でした!
おいおい記事にアップしていきます。。。
今日は、もうすぐ11月20日(土)に全国で封切される、
映画 『レオニー』 のご紹介です!!
(C)2010 レオニーパートナーズ合同会社
天才彫刻家「イサム・ノグチ」の原点
~~~ 母、レオニー・ギルモアの波乱にみちた生涯を描いた映画です。
わが兄貴分、松田一敬さんの北海道ベンチャーキャピタルがその製作に協力し、
エキストラでも出演♪
試写会をみせてもらいましたが、
「イサム・ノグチ」が設計した<モエレ沼公園>で撮影された、
ラスト・シーンはなかなか幻想的でした!(^^)!
みなさんも、良かったら是非『レオニー』をご覧下さいネ!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
月別アーカイブ: 2010年10月
「北海道マニフェスト塾」にて講演。
宏一郎です!
先週の日曜日午前中は、
JR白石駅前にある「白石まちづくりハウス」へ。
もと恵庭市長の中島興世さん主催の『北海道マニフェスト塾』。
十数人の、現職の議員さんやこれから立候補を考えている方々のための、
マニフェストづくりを学ぶ勉強会にて、講演をさせて頂きました。
将来に向けて、住みやすく持続発展可能な地域づくりに、
世界に対して誇らしい北海道づくりのために、
ボクたちも、自分たちができることに全力で取り組んでいきたいと思います!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
石狩市本町地区をインバウンド顧客の目線で。。。
宏一郎です!
先週の土曜日は、朝から晩まで石狩市の本町地区へ。
道庁観光局&石狩市役所さんの事業で、
石狩本町地区の魅力を、
外国人観光客の視点でチェックしてもらおう~という企画。
コーディネーターをさせて頂きました。
ご一緒したのは、台湾、韓国、中国から札幌に来ている女性3人
(鄭さんと李さんと李さん)と、
英語通訳案内士の遠藤先生、北海道チャイナワークの矢野さん、
道庁の茶谷さんと石狩市の柴田さん、中谷さん。
弁天歴史公園の「楽山居」でオリエンテーションをしてから、
「石狩尚古社」でご当主中島さんのお話しを聞かせて頂き、
佐藤水産の「魚醤工場」へ。
魚醤と鮭の中骨、昆布でとったラーメンスープが美味かった~♪
「たまごかけごはん」に使うと感動的に美味い! といわれて思わず購入。
「砂丘の風資料館」でいろんな説明を聞いて、
鄭さんと遠藤先生は缶詰作り体験も~。
昼食は鮭料理で有名な「あいはら」さんの2階、
展望が素晴らしいカフェ「マウニの丘」へ!
ゴハンが出てくるまでの間、
石狩の海の絶景を楽しみました。
頼んだのは旬の石狩の素材を盛り込んだ「中秋御膳(HPから)」♪
デザートに、米粉のロールケーキも頂きました♪
昼食後、「はまなすの丘公園ヴィジターセンター」へ。
お約束のハマナスソフトクリームを食べて、
レストラン 兼 展望台 兼 体験施設 兼 クルージング 兼 宿泊も~
という「ザ・吉岡」さんへ。
なんだかスゴイ施設。。。
不思議な空間に不思議な時間が流れていました。
鄭さんと李さんが着物を着せてもらって、演歌にあわせて踊りのレッスン。
最後は「フロンテア乗馬クラブ」へ。
4人が馬場内での引き馬体験をさせてもらいました~写真は韓国の李さん。
こちらは設立から39年の老舗の乗馬クラブ!
林間や、海岸線での乗馬も楽しめるオススメのクラブです。
→ 「フロンテア乗馬クラブ」のプログラム詳細・予約はこちらから!
弁天公園まで戻り、「石狩弁天社」の中を見学させてもらってから、
再び「楽山居」にてアンケートの仕上げと意見交換会にて終了!!
外国人の3人とはここでお別れでしたが、
有志で打ち上げと称して、石狩の食を堪能しに・・・「酒庵 升屋」さんへ!
お刺身、カスベのヌタ、正統派の「石狩鍋」、
「望来豚のヒレカツ&石狩キャベツの千切り」、
ホッキの柳川風、
今日昼まで、親方が厚田で釣ってきたチカのフライ!
お酒は、石狩産の二条大麦を使った焼酎♪
最後の締めは、
今年最後の鮭漁であがった鮭とイクラを使った親子ちらし寿司!(^^)!
いやいや本当に美味かった。
升屋の石狩フルコース~サイコーでした!
(今回の写真は矢野さんに分けて頂いたのもかなり~感謝ですm(_ _)m)
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
『北海道を変える首長との懇親会 第一回:興部町硲一寿町長をお迎えして~』
宏一郎です!
昨夜は、時計台そばのイタリアンレストラン「イルピーノ」さんにて、
『北海道を変える首長との懇親会』 を開催しました。
今回が第一回。
NPO法人コミュニティシンクタンクあうるずの菊池専務とご一緒に、
宝島にて主催をさせて頂きましたが、初の試みゆえ正直ドキドキでした。
地域経営に頑張っておられる市町村長を札幌にひとりずつお招きし、
行政、観光・流通・マスコミ・金融といった民間の方々とのネットワークを構築、
その市町村の応援団づくりのお手伝いをしよう!
~という思い付きからのスタートです。
各市町村の自慢の食材を使った料理を楽しみながら、
そのマチの首長自らに、わがマチをPRして頂く。。。
第一回は興部町の硲 一寿(はざま かずとし)町長にお出で頂きました。
料理は、興部の豊かな食材を使って、「イルピーノ」の川端オーナー、
シェフが腕を振るって下さっての興部町フルコース!(^_^)!
本当に素晴らしかったのデス。。。(カッコ書き)は食材の生産者さんの名前♪
<ホタテのカルパッチョ(沙留漁業協同組合)>
<おこっぺハムと野菜のゼリー寄せ(オホーツククリーンミート)>
<発酵バターとライ麦パン(ノースプレインファーム)>
<カチョカバロチーズとじゃがいものオーヴン焼き(チーズ工房アドナイ)>
<ファーメントチーズとベーコンのピッツァ(乳食研・オホーツククリーンミート)>
<トマトとモッツアレラチーズのパスタ(チーズ工房ドン・ディヴァン)>
<毛蟹と生鮭の包み焼き(沙留漁業協同組合)>
デザートは<ヨーグルトレアチーズムース(冨田ファーム)>と
<発酵バターのケーキ(ノースプレインファーム)>
興部の食材はスゴイ! そして「イルピーノ」さんの料理の腕もスゴイ!!
ひとつのマチの食材だけを使ってのフルコース♪
興部から来て下さった硲町長、畑山室長、田村課長補佐をはじめ、
興部町にゆかりのある人もない人も、みんな感動していました。
今回は初回ゆえあまり丁寧でないお声掛けだったにもかかわらず、
30人を超える各界の方々がお集まり下さいました。
この会をきっかけに「興部町応援団」ができること、そして、
北海道を元気にするためのヨコのネットワークができることを目指して、
『第二回』の企画を始めたいと思います!
硲町長、お出で頂いたみなさん、「イルピーノ」&事務局のみなさん、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
~ 菊池さんが、素敵な編集をして下さった動画はこちらから!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
北海道大学で打合せ → 「あら焚き豚骨あらとん 北大前」♪
宏一郎です。
今日は朝一で北海道大学にて打合せ。建物の入り口には、
『祝・鈴木章名誉教授 ノーベル化学賞 受賞!』 のポスターが!
北海道民としてうれしいですネ~。
北海道大学、それも特に理系には、
世界で勝負できる素晴らしい研究をしている先生がたくさん。
われらが仲間である、㈱ヒューマンキャピタルマネジメントの土井社長が社長を勤める、
製薬ベンチャーの㈱イーベックも、
会長である高田先生の高い技術力によって、
ドイツのベーリンガーインゲルハイム社や、東京のアステラス製薬㈱と契約締結!!
今回の鈴木名誉教授のノーベル賞受賞によって、
より多くの優秀な方々が北海道に来て下さればウレシイです!
ちょっと早い昼食に、北大通り沿いに出来てずっと気になっていたラーメン屋さん
『あら焚き豚骨あらとん 北大前』へ。
頼んだのは「濃豚 つけそば 醤油」
美味いんだけど、つけめんを食べ慣れないせいか、
個人的な好みを言うと普通のラーメンの方がいいかも。。。(スイマセン)
北大キャンパスの北12条あたりにある「イチョウ並木」は、
まっ黄色のトンネルになるまであともう少し。。。
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「北海道体験.com」を通して体験プログラムの予約をして下さったお客さまの中から、
50組に1組、体験料金をキャッシュバックします!
→ 詳しくはこちらから~当選者の方々の喜びの声多数!!
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット! → 詳しくはこちらから!
「北斗市の観光振興を考える会」&「きもべつ地域おこし協力隊」発表会&「社会的企業人材創出インターンシップ事業」総括研修会
宏一郎です!
先週火曜日は道南、北斗市へ!
5年後に、北海道新幹線の駅が北斗市内にできるということで、
今から観光振興の体制作り~役場のみなさんを中心に研修をさせて頂きました。
素晴らしい景観を誇る<きじひき高原>や名所がたくさんあり、
農業・漁業の両方が盛んで、大観光地「函館」に隣接するメリットをどう活かすか。
今後の展開次第では、道南観光のハブになる可能性も。。。
木曜日は喜茂別町へ。
LLC北海道ふるさとづくりセンター としてお手伝いをさせて頂いている、
喜茂別町での「地域おこし協力隊」の隊員10人による、
自分が1年半後に向けてやりたいと考えていることの発表会を実施しました。
役場&NPO法人きもべつWAO&集落支援員のみなさんに、たくさんご参加頂きました。
TVの取材カメラも入っていたので隊員たちはかなり緊張したと思いますが、
自分自身のことや思いをパワポでまとめ、他人にわかってもらえるように伝えるべく
頑張りました!内容はまだまだ「甘ちゃん」でしたが、ここからスタート。
必死で努力し、みなさんの力をお借りしながら、大きく育ってもらいたいと思います。
そして今日の午前中は、
内閣府の事業である「社会的企業人材創出インターンシップ事業」の総括研修へ。
受託されているLLCのこたべさんに依頼を頂いて、
12人の若いおかあさんたちと一緒に研修をやらせて頂きました。
みなさんとても前向き!
有意義な時間だったと思って頂ければ幸いです。
札幌はまさに『秋』 真っ盛り。
マチナカでも色づく樹木がキレイです。
風はかなり冷たくなってきました~チャリで走り回れるのもあと少し。。。
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
『中川町・森と川の学校・秋版』3泊4日~サイコーでした【Part-4】
宏一郎です!
18時から『最後の夕食&フェアウエルパーティー』!!
司会は<事務局:横山さん>
盛大なとても楽しいパーティーでした。
うれしい、めでたいサプライズイベントも!!
東京から参加してくれたカップルが、このパーティーの場で正式にプロポーズ♪♪
見事「YES!」の返事をもらって、みんなに大祝福されたのでした(^^;
その後、有志で町内のお店に繰り出して夜中遅くまで。。。
(翌朝、かなりタイヘンでした・・・)
最終日、4日目の朝は、
途中にある「北海道大学実験林」 の圃場に寄って見事なポプラ並木を見てから、
「中川町エコミュージアムセンター」 へ。
佐久中学校の廃校跡を活用した、化石の博物館&宿泊体験学習施設です。
午前中は<ハンティングの達人:高木さん>に習う、
『鹿角ストラップづくり』 。
鹿角を輪切りして磨いたもの、たくさんのビーズ類の中から好きなものを選んで、
ひとつずつ、完全オリジナルのストラップを作らせてもらいました。
みんな一生懸命~素晴らしいお土産を自分で作ることができた、
あっという間の楽しい時間でした。
昼前からはラス前のプログラム『そば打ち&打ち立てそばの昼食』 。
「十割蕎麦」と「二・八蕎麦」の3つずつのチームに分かれて、
<そば打ち達人:今野さん、宇井さん、鎌田さん、 さん>の指導の下で
そば打ちスタート! そば粉はもちろん中川町産の新そば!!
粉の段階から、薄い緑色が美味しそう!!!
水回し、こね、
のばし、切り、
ゆで、氷水で締め♪
新蕎麦の挽き立て、打ち立て、茹で立ての3立て~美味いに決まってる~♪
白おにぎりにお手製のたくあん、すり立ての山わさびと一緒に!
自分たちで打ったそば+先生が打った「達人のそば」も頂いて~。
二日酔いだったのに、美味しくてスルスルッと思わず食べ過ぎ!(>_<)!
みんな大喜びでした!
直してしまってるセットを引っ張り出してきて、
ウチでまたそば打ち再開するか~(^^;
手打ちそばを堪能した後、
本当に最後のプログラム『中川町エコミュージアムセンターの見学』 。
<疋田さん>にクビナガリュウ、アンモナイトの説明をしてもらい、
化石クリーニングのいろいろや、先日フランスから持ち帰った標本の説明も。
これにて、全てのプログラムが終了!
「エコミュージアムセンター」で『閉校式』 。
スタッフのみなさんが参加者一人ひとりに握手をしてくれて、
公式にはこちらでお別れ。。。
中川のスタッフのみなさんに、バスが見えなくなるまで見送って頂きました。
本当にスゴイ<達人>のみなさま!
みなさんの”あったかさ”にやられっぱなしでした。
サイコーの3泊4日をありがとうございましたm(_ _)m
この価値を、いかに多くの濃い中川ファンづくりに結び付けられるか!?
ご一緒に、全力でお手伝いをさせて頂きたいと思います!!
『中川町・森と川の学校』 、
次回は2月10(水)~12日(金)の『冬版』 です!
次回はまだモニターツアーとしての実施。
ビックリするくらいお得に、
ご紹介した<地域の達人>たち&中川町の素敵な人たち と会えます。
『中川町・森と川の学校・冬版』 、
まず間違いなく抽選となります~早目のお申し込みをお待ちしています!!
→ 『中川町・森と川の学校・冬版』のお申し込みはこちらから!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
『中川町・森と川の学校・秋版』3泊4日~サイコーでした【Part-3】
宏一郎です!
3日目の朝、「雨で崩れる」という天気予報と、
早朝の小雨を見事に覆し、徐々に空には晴れ間が~!!
スタッフ&参加者、みんなかなり日頃の行いがいいみたい♪
朝食後にバスに乗って、<実行委員長:梅津さん>の案内で、
歌人・齋藤茂吉ゆかりの「茂吉小公園」 へ。
齋藤茂吉が50歳の時に、中川で開拓医をしていた兄を弟とともに訪ね、
5日間滞在、57首の短歌を詠んだそう。
現在その診療所の建物はなく、歌碑と小公園が整備されています。。。
毎年行われている「短歌フェスティバル」には、
茂吉のファンを始め多くの短歌ファンが集まるとのこと。
「茂吉小公園」を離れ、いよいよあのNASAをはじめ、
世界的に注目されている『温泉の化石観察』 へ。
長靴&ライフジャケットに身を固め、川に降りてすぐ近くまで。。。
<化石の達人:疋田さん、西野さん、宮崎さん>の3人に教えてもらって、
ハンマー片手に『化石探し』 と、
ゴムボートに乗って『温泉の化石観察』♪
太古の昔、真っ暗闇の深い海の底に湧き出す温泉の熱と栄養分を求めて
バクテリアが、そしてそのバクテリアを体内に維持して生命を維持した
生物の痕跡が残っているのが「温泉の化石」 。
宇宙空間における生命誕生の可能性を探るという目的で、
各国の研究者が訪れ、あのNASAからも資料の提供を求められている
本当に珍しい<宝物>なのです。
生命誕生の神秘を物語る「温泉の化石」 ・・・まさにパワースポット!
肝心の『化石』は、自分ではなかなか見つけることができず~(;_;)
作戦を変更して、<達人>の先生にぴったり教えを乞いながら~~。
<化石の達人:西野さん、宮崎さん>が、
「この石、たぶん入ってるからこんな風に割ってごらん」と、
渡してくれた丸い石をハンマーでそっと割ってみると、その中には。。。
いくつものアンモナイトがキラキラとその姿を見せてくれました!(^^)!
ビックリ! 驚き! 感激!! これはハマってしまう・・・。
化石ファンの気持ちがよくわかりました。
昼食は「道の駅なかがわ」 へ。
中川町産の甘~いかぼちゃ、じゃがいも、にんじんの素揚げが入った野菜カレー。
メチャウマで、男性陣はほとんどおかわりしていました♪
昼食後、『パンケ山へのバス登山』 へ。
台風で倒れてしまったアカエゾマツの巨木の根っこの前で記念写真。
細い山道をマイクロバスでぐいぐい上がっていくドライブテクニックに感動し、
クルマ止めから山頂までの最後の数十メートルは自分のアシで!
もっと晴れていれば、
日本海&利尻富士と、オホーツク海を同時に見渡せる絶景ポイント。
この日は残念ながらそこまでは見えませんでしたが、
雨が上がって頂上まで上ってこれただけで幸せ。
狭い山頂にみんなで並んで、絶景をしばし堪能しました。
帰路、樹齢600年というアカエゾマツの大木を見に寄り道したり、
コクワやヤマブドウを見つけて、
スタッフ(中川商業高校の先生!)が木によじ登って、
秋の山の味を楽しませてくれました♪
そして『パンケ川の鮭の遡上見学』 へ。
必死で川を泳ぎ上っていく鮭の姿や、産卵シーンは感動的。
産卵を終え、力尽きた「ほっちゃれ」もたくさん。。。
おしゃべりも少なめの、感動の見学タイム。
いったいどれだけの数の鮭たちが上ってきているんだろう。。。
マチナカに戻ってきて、少し遠くにバスを止めての『中川町内散歩』。
地元商店で買い物をしたり、寄り道したり、思い思いの時間を過ごしました。
ホテルに戻って、ゆっくり温泉に入り、たっぷり休憩。
18時から『最後の夕食&フェアウエルパーティー』 へ~!!
【Part-4(Last)】に続きます!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!
秋本番♪ 家族で北海道を楽しもう!
北海道は今、秋本番♪
子供は風の子、暑かった夏も過ぎ去り、パワーを持て余しているちびっこ達に、北海道ならではの体験を!ちびっこから大人まで、家族みんなで楽しめる旬のプログラムをご紹介します!
ご家族で、皆で、一緒に楽しんだ時間は、かけがえのない素敵な思い出になるでしょう♪
ご紹介プログラムの目次です——————————————————–
●通年プログラム
その1 → 酪農体験(ファームイン)
その2 → ものづくり体験(そば打ち・石がまピザ・ソーセージ・吹きガラス・陶芸)
その3 → 乗馬
●期間限定
その4 → 鮭の遡上ウォッチングツアー
その5 → アウトドア体験(ツリークライミング・サイクリング・釣り)
その6 → カヌーで紅葉狩り
——————————————————————————–
ピックアップその1 ~体験ファ-ム~
酪農王国北海道!! 是非とも、いつも飲んでいる牛乳がどのようにつくられているのか、
酪農家さんのトコロで乳牛はどのように飼われているのかを見て頂きたいです!!
大きな乳牛に直接ふれて、あたたかく柔らかい乳首から、自分の手でミルクを搾らせてもらって、
命の大切さや、食べ物の大切さに感動するお子さんの笑顔は素晴らしいデス♪
●牧場見学●乳搾り●バターづくり●アイスクリーム作り等、いろいろな楽しみ方を提供してくれます。
乳牛だけでなく、羊の牧場もオモシロイです♪ ファーム・インとして泊まれるところもあります♪♪
『北海道体験.com』にて<農林漁業を楽しむ>×<牧場・酪農等体験>×<親子(幼児)にオススメ>で検索して頂くとプログラムが出てきます! エリアもあちこち!! 是非詳細をチェックして見て下さい!(^_^)!
上記の検索結果はこちらから♪
ピックアップその2 ~親子でもの作り体験~
『中川町・森と川の学校・秋版』3泊4日~サイコーでした【Part-2】
宏一郎です!
『中川町・森と川の学校・秋版』、
2日目の昼食後は<キノコの達人:鎌田さん>と
<山歩きの達人:三箇さん>の案内で、
「北海道大学実験林」の中での『キノコ狩り』 へ!
コイツは毒キノコのベニテングダケ~食べられないけど立派!
短時間でしたが、先生のガイドが良かった&参加者の根性によって大漁!
充実感たっぷりの『キノコ狩り』体験でした。
『キノコ狩り』のあとにもまだまだプログラムは続きます!
天塩川河川敷の「Nパーク・パークゴルフ場」に『パークゴルフ大会』
モニター参加者2~3人に、地元のパークゴルフ名人たちが
それぞれ1人ずつ加わるように抽選。
広々とした河川敷のキレイなコースで、パークゴルフを楽しみました。
ボクは東京からの若い女性と札幌からのおかあさん、
商工会の佐藤会長と4人でラウンド。
久々のパークゴルフ、メッチャ楽しめました&燃えました!!
(なんと。。。 スタッフ側のクセに優勝!
「空気読め~」と顰蹙でした(>_<))
『パークゴルフ大会』が終わったそのアシで、
ホテルの隣にあるオートキャンプ場「ナポートパーク」へ!
スタッフのみなさんが素晴らしい、
『ジンギスカン&チャンチャン焼きパーティー』 を用意して下さっていました。
「すぐ近所のオホーツク海で獲れた鮭半身丸ごとのチャンチャン焼き」
「羊肉&鹿肉のジンギスカン、中川町自慢のフランクフルト、地場野菜・・・」♪
一日いっぱい遊んだみんなは、生ビール片手にいっせいに箸をのばして~!
自分たちで釣ったヤマベの新子に、
<渓流釣りの達人:菊田さん、藤森さん>が釣ってきてくれた
ニジマスの塩焼きもGOODでした。
美味しい、楽しいスペシャル夕食~オナカいっぱい!(^^)!
しか~し、中川町をフルに楽しむ一日はまだまだ終わらな~い(^^)/
バスに乗って『ハンティングの達人:高木さん』の案内で、
道路の両側の暗闇に、強力なサーチライトをあてて、
その光に反射するエゾシカの目の数を数える『ライトセンサス』 へ。
暗闇の中で活動するかなりの頭数のエゾシカを見ることができ、
真っ暗な夜の闇の中をみんなで歩いたり、
なかなか得がたい体験をさせてもらいました。
ホテルへ戻り温泉に入って、充実(し過ぎ?)の2日目がようやく終了!
翌朝まで、参加者のほとんどが「楽しく遊び疲れて、朝までぐっすり・・・」
【Part-3】に続きます!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
◆北海道の体験型観光プログラムの検索・予約サイト
→「北海道体験.com(パソコン版)」はこちらから!
→「北海道体験.com(モバイル版)」はこちらから!
モバイルサイトのQRコードはこちら→
◆「体験談」を書いて3000円分の体験ができる体験チケットをゲット!→ 詳しくはこちらから!