宏一郎です!
金曜~土曜の1泊2日、えりも町に行ってきました。
短角牛の牧場主で、昆布漁師で、素敵なファームインを経営していらっっしゃる
短角王国 高橋ファームの高橋祐之さんが会長をされている、地域づくり活動、
「えりも地域力発掘協議会」主催ののイベントに、お願いしての飛び入り参加♪
スローフードフレンズの会員仲間である高橋さんは、ホントにカッコイイ先輩です。
.
金曜日の18時くらいにえりも町について、
結城先生と、高橋さんと、役場のみなさんの懇親会に混ぜてもらって。。。
結城先生は仙台在住の民俗学者。
岩手県遠野の<東北ツーリズム大学>でもお話しを聞かせてもらった先生。
「旅は他火(他人さまの火にあたらせてもらうこと)である」という、
いつも使わせてもらっている素敵な言葉の産みの親で、昔からファンなのです。
お酒が進むに連れて、楽しい、多様な、過激な(?)、地域づくりの話題で盛り上がりました。
懇親会のお店「銀寿司」で特別にだしてもらった、でっかい “マツブ” の刺身!
地元の方でさえビックリの大きさ。メチャメチャ美味かったデス。
.
高橋さんのファームインに泊めてもらって、
翌朝は町のみなさんとバスに乗って、えりも町の地域の宝物探しへ!
えりも岬は、ビックリの強風!(>_<)!
耳や頬が切れそうな寒さ。。。
いったん砂漠化してしまったえりも岬が、緑の森に復活した感動のストーリー!
(「プロジェクトX」は感動の涙ナシには見られません・・・)
奇跡の森の中の遊歩道を歩いて。。。
ガッチリ凍った<悲恋沼>は見事なスケートリンク! 大人も子供も大はしゃぎ♪
広尾側の目黒地区に場所を移して、
今後の活用の仕方を考えているという旧:目黒小・中学校を見学。
目黒生活館に地域のお母さんたち、お年寄り、子供たちが集まってのお昼のご馳走!
作ってくれたのは漁協の、目黒地区のお母さんたち♪
“たち”がいっぱい入ってる「タラ汁」、
別名“鍋こわし(美味すぎて鍋をつついて壊してしまう)”と言われる「かじか汁」、
「灯台ツブ」、「タコ」の刺身、「タラ」の煮物。。。
“灯台ツブ” の、えりもの地元の食べ方は<一味にマヨネーズ>!
これがなかなか美味かったデス。
.
ご馳走のあと、結城先生の講演会。
含蓄のある、深いハナシを頂きました!
土曜日の夜に帰札。
札幌からえりもまでのロングドライブはきつかったですが、充実・有意義な1泊2日でした。
.
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ランキングアップへの応援、ポチッとよろしくお願いします。
北海道は冬こそ素晴らしい!
『北海道体験.com』をとおして、全道あちこちの、
冬の楽しみ方を知り尽くしたガイドさんたちとの出会いを楽しんで下さいネ!
『北海道体験.com』のみなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
◆たまった体験ポイントを使って、3000円分のチケットプレゼントをゲット!
→ 詳しくはこちらから!
◆体験した後に、体験談を投稿して、3000円分のチケットプレゼントをゲット!
→ 詳しくはこちらから!