宏一郎です!
今週の特集は、北海道で夏から秋にかけて、“幸せ”を満喫できる体験プログラム♪
農家さんのトコロに伺って、とれたて野菜を収穫&味あわせてもらうスペシャル体験です!
まずは、美唄市の『うちやま農園』さん。
『夏が旬! 美唄こもれび栽培のアスパラ刈り&タレジンギスカンでBBQ!!』
アスパラは夏になる前に旬が終わると思っている方が多いと思いますが、
美唄の「こもれび栽培」では、アスパラが9月の下旬まで“旬”なんです!!
その栽培方法を苦労の末に確立したのがこの『うちやま農園』さん。
アスパラの収穫体験に加えて、美味しいタレつきジンギスカンにBBQのセットをご用意♪
他にオニギリや取れ立て野菜も付いてくる~~~。
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
次に、新篠津村の『大塚ふぁーむ』さん。
『札幌から1時間ドライブ! 新篠津村でオーガニック野菜の収穫体験 ~有機野菜のお土産付き』
十数年前から農薬、化学肥料を使わない有機栽培に取り組んでいる大塚さんは、
北海道の若き農業界のリーダー! いろんな種類の野菜の収穫体験や試食が楽しめます♪
体験中に、枝からもいでそのまま食べるミニトマトの食べ放題はトマト好きにはたまらな~い!
収穫した野菜や、お土産も持って帰れるかも~!(^_^)!
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
最後は、千歳市の『箱根牧場』さん。
『有機野菜の収穫&バター作り体験』
『有機野菜の収穫体験&ソーセージ作り体験』
箱根牧場さんはいろ~んな体験が楽しめる大きな牧場さん!
乳搾りや牧場見学などの酪農体験に加えて、有機栽培のトウキビやじゃがいもの収穫、
+バターやソーセージ作り体験を一緒に楽しめます。友だち同志や、ご家族で、
2~4人のグループでた~っぷり楽しめます♪
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
オマケは、中富良野町の『カントリーテラス コロポックル』さん。
こちらは農家さんでありませんが、イチゴ狩りをして、その収穫したイチゴでジャムを作ったり、
ジャガイモを掘って、自分たちで作ったバターと一緒に「じゃがバター」にして食べられます!!
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
北海道の大地の贈り物! 心ゆくまで楽しみましょうネ!(^_^)!
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ぽちッとよろしくお願いします。
◆たまった体験ポイントを使って、3000円分のチケットプレゼントをゲット!
→ 詳しくはこちらから!
◆体験した後に、体験談を投稿して、3000円分のチケットプレゼントをゲット!
→ 詳しくはこちらから!
◆新千歳空港でお土産買うならこちら!
→「スカイショップ小笠原」の10%OFFケットのプリントアウトはこちらから!
日別アーカイブ: 2008年8月15日
大樹めぐみ市(こだわりの野菜市) & シーニックカフェちゅうるい
宏一郎です!
先週土日の、十勝旅行の最後の記事アップです。
広尾町の「望風林」さんから、クルマですぐの道の駅「コスモール大樹」。
この「道の駅」は、地場特産品の販売や、観光情報の提供、HPやブログ等による情報発信に
とても頑張っておられます! → 道の駅「コスモール大樹」のブログはこちらから!
その入り口付近で、6月15日~10月26日の毎週日曜日にに行われているのが、
“めぐみ市(こだわりの野菜市)” ♪ 大樹の農家さんが朝もぎの野菜を売っています!
カブやらナスやら大根やら買って帰って食べました・・・どれも味がしっかり! 美味しかったデス。
そして、今回初めて寄ることができたのが、『シーニックカフェちゅうるい』♪
シーニックバイウェイ<南十勝夢街道>のポイントとして、国道から町営牧場の小高い丘にあがったところにグリーンシーズンのみオープンしている“シーニックカフェ”です。
まさに、景色の良いところ(シーニック)での寄り道(バイウェイ)!
ボランティアのスタッフがシーニックバイウェイのPRに加えて、無料の飲み物の提供等をされています。
アルペンホルンも吹かせてくれます~~~ (^_^;
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ぽちッとよろしくお願いします。
◆たまった体験ポイントを使って、3000円分のチケットプレゼントをゲット!
→ 詳しくはこちらから!
◆体験した後に、体験談を投稿して、3000円分のチケットプレゼントをゲット!
→ 詳しくはこちらから!
◆新千歳空港でお土産買うならこちら →「スカイショップ小笠原」の10%OFFケットのプリントアウトはこちらから!