宏一郎です!
昨朝の、FMノースウェーブ『T’s JUNCTION』では、ズバリ、「乳しぼり体験」を紹介させて頂きました♪
北海道の基幹産業のひとつである酪農!!
仔牛を産んだおかあさん牛の母乳を、酪農家さんがしぼってくれることで、私たちは美味しい牛乳が飲める訳ですが、なかなか直接牧場で、乳牛のオッパイを自分でしぼらせてもらうといった体験はできません。
よく言われるハナシとして、「牛にコーヒー飲ませたらコーヒー牛乳がでるんでしょ」とか「牛は出産しなくともいつでも牛乳を出してくれると思ってた」、「オスの仔牛が生まれたらどうなるんだろうネ」といった「?」について、牧場でいろいろな体験をしながらオハナシを聞くことで、“食”や“命”の大切さ、酪農家さんたちの努力を感じること、学ぶことができます。
このGWに、是非ご家族で、小さなお子さんもご一緒に、牧場にアシを運んでもらえればいいナ~と思います♪
ご紹介したのは、
カントリーファーマーズ藤田牧場(鹿追)さんの、
『お手軽! 日帰り酪農体験~牧場見学+搾乳体験+バターづくり(牛乳とアイス、クラッカー付き)』
体験ファーム麦わら帽子(千歳)さんの、
『体験ファーム~日帰りでできる牧場体験』
レークヒルファーム(洞爺)さんの
『レークヒルファームで牧場体験~バターづくりとランチも付いたお得なプラン』
以上の3つのプログラムに加えて、牧場でのファームインを楽しみながら農村の豊かな時間や雰囲気を楽しめるプログラムなどが全部で12件!! シープドッグシーが見られる羊牧場や、美味しい焼肉が食べられる短角牛牧場もあります!(^_^)!
お客さまをもてなそうとする牧場は、どこもキレイに清潔にしていらっしゃって、のーんびりとした時間を提供してくれる素敵なオーナーさんばかりです♪ (それぞれの注意事項等はよくお読み下さいネ)
→ 『北海道体験.com』内の、「農林漁業を楽しむ」×「牧場・酪農等体験」の検索結果
(各プログラムの詳細を見て、予約ができます!)はこちらから♪
是非、北海道内あちこちの「宝物」の牧場体験を楽しみに行ってみて下さいネ!(^_^)!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
GWのお申し込みをたくさん頂いています♪ だいたいのプログラムは3日前まで予約OK!
みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
月別アーカイブ: 2008年4月
「マイ箸」 ~スノーピーク社製 の 『和武器』!
宏一郎です!
もう2年くらい、「マイ箸」を持ち歩いています。
環境オタクではないけれど、“ハチドリのしずく” デス。
*******************************************************************
南アメリカの先住民に伝わるハチドリの物語
あるとき森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと逃げていきました
でもクリキンディという名のハチドリだけは
いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをしていったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は私にできることをしているの」
出典:『私にできること~地球の冷やし方』(ゆっくり堂)、
『ハチドリのひとしずく』(辻信一監修、光文社)
*******************************************************************
そのお気に入りの「マイ箸」が、ちょっとカシメが弱かったのか、つなぎ目がグラグラ。
キャップが紛失してしまいました。新しいのに買い換えるもなんだな~と、メーカーのスノーピークさんに
問い合わせたところ、「着払いで送って下さい」とのこと。
スパッと修理して、なくなったキャップをつけて、送り返してくれました♪
さすが、スノーピーク!! ちょっと高いけど、素晴らしいアウトドアグッズのメーカーです。
ファンが多いのもうなずける!! 大好きです♪♪
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
GWのお申し込みをたくさん頂いています♪ だいたいのプログラムは3日前まで予約OK!
みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
札幌市東区 『若鶏半身揚げ だいち』
宏一郎です!
世間はGWに入ったよう・・・。土日、ウチでノンビリしながら仕事しています (^_^;
昼過ぎ、今朝の道新にも載っていた 『若鶏半身揚げ だいち(お持ち帰り専門店)』 に買い出しに!!
小樽の『なると』、十勝清水の『鳥せい』はもちろん有名ですが、【若鶏半身揚げ】の店が、
札幌市内にドンドン店が増えている中での人気のお店デス。。。
新聞掲載当日~予想通りお店はメチャコミ!(>_<)! でも、味はかなりGOODでした♪♪
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
『北海道体験.com』では、全道の魅力的なグリーンシーズンのメニューが、日々、増えていっています!! みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
『北海道体験.com』 が リニュアルしました!(^_^)!
宏一郎です!
昨晩!! 『北海道体験.com』 を、少々リニュアルしました♪
トップページに 『今月のピックアップ』、 『オススメ特集』 が加わり、
他にもいくつか機能を使いやすいように変更!
是非、見て下さいネ!! だいたいのプログラムは3日前までのお申し込みになっているので、
まだ5月アタマの予約が間に合います♪ よろしくお願いします~ m(_ _)m
→ 変わったページを、是非、ご覧下さ~い!
↑ ウチは高校1年生の息子を連れて、滝川のグライダーに行ってきます♪♪
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
『北海道体験.com』では、全道の魅力的なグリーンシーズンのメニューが、日々、増えていっています!! みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
「札幌黄」玉葱練りこみラーメン in 札幌市役所地下食堂♪♪
宏一郎です!
今日は午前中に、札幌市役所の中で 『さっぽろベンチャー支援事業』の会議。
ちょうど昼になったので、市役所地下食堂へ!
札幌の誇る特産の玉葱、【札幌黄】を道産小麦の麺に練りこんだという、特製ラーメンが食べられると聞いて気になっていたので食べてきました♪
広東麺風の味付けでしたが、麺もスープもえらい美味かったです!!
夜は、ある経営者の方々の集まりに初めて参加させて頂きました。
みなさんカッコイイ方ばかり。。。 ボクもガンバルぞ~♪ ありがとうございました m(_ _)m
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
『北海道体験.com』では、全道の魅力的なグリーンシーズンのメニューが、日々、増えていっています!! みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
釧路川を独り占めするの巻~K.Nさんの体験レポート第四弾
コミィです!
今朝は、ちょっと風がある札幌ですが、気持ち良い天気です♪
今週末は、お花見で賑わいそうですね~(^-^)
さて、シリーズでお届しています「K.Nさんの体験レポート」。
第一弾の東オホーツク
第二弾の知床
第三弾の十勝
そして、本日紹介する第四弾(残念ながら最終回です)は、なんと釧路(@@!!
意外でしたねぇ~・・・また道東へ行ってしまうとは・・・。
私の予想では日高か富良野だったんですケドね~(^ ^;
前置きが長くなりましたが・・・
K.Nさんの体験レポート第四弾「釧路川を独り占めするの巻」はココから始まります♪♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
釧路川でカヌーを体験。
とーってもゆったり、自然満喫できました!!
まずは、受付にて準備。
ライフジャケットを着けるのですが、意外と体動けます。(もっと体固定されるものと思い込んでいました。。。)
車で釧路川支流の川べりまで行き、
スタッフの方が車の屋根に乗っているカヌーを下ろしていたら、、、
上空にオジロワシ。
「今の時期、鳥がたくさんいるんですよ!特に木や草がまだ生えていないからカヌー乗ったらもっと見えますよ」
と、スタッフの方。
鳥マニアやファンではありませんが、ちょっとワクワク!
さて、いざ出発!
カヌーには、自分とスタッフの方の2名。
まずは流れに逆らい上流の塘路湖へ。
湖の奥は氷っていて湖面は白くなっています。
目を凝らすと、、、
氷の上にワシが一羽
ソーって近づいていきましたが、しばらくして気配を察して飛び去ってしまいました。。。
この後は川の流れにまかせてスーッと下っていきました。
こいだりこがなかったり。
こぐのはほとんど力いりません。
船の向きがおかしくなっても、スタッフの方がササっとこいでまた元に戻していただきました。
なので、全く不安や問題はナシ!
支流から釧路川本流に入ると、やや川幅も広くなりましたが、ゆったり度合いは一緒。
ホント、鳥が多いです!水辺、上空。
ただ、警戒心が非常に強いです。
音も立てずに川を下っているのに、だいぶ遠くで羽を休めていた鳥たちにも一斉に飛んでいかれました。。。
鳥の写真も撮れず。
マニアの方、きっと根気いりますよ。
と思っていたら、、、川辺に佇むタンチョウ鶴を発見! しかもつがいらしい。
思わず写真をパシャー!!
警戒心やや薄いのでしょうか?保護のせいでしょうか??気づかないだけでしょうか・・・???
唯一逃げなかった鳥です。
さて、川をだいぶ下ったところでコーヒータイム。
←テーブルは使っていたオールです
鳥の鳴き声と川の音しか聞こえない湿原の中でのコーヒー。
とーっても贅沢な気分!!
飲んだコーヒーカップを渡すのもオールを使って→
さて、出発!
ゆったり乗っている間は、スタッフの方が気さくにいろいろ教えてくれました。
鳥のこと 湿原のこと 動物のこと ・・・などなど。
いつしか、終着地点へ。
下りるのが残念。。
最後は、また車で送っていただきました。
濡れてもいいように上下防水を着てきたものの、無事水もかぶることはありませんでした。
Gパン、OK?
飽きることなく、湿原を独り占めした気分でした!!
違う季節も楽しそう!!
またいつか、乗りにいきたいと思います!!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
川の音と鳥の声をBGMにガイドさんとの会話を楽しむ・・・とても贅沢な時間ですね~(^-^)
考えただけで癒されそうですぅ~☆
4回シリーズで紹介してきました「K.Nさんの体験レポート」はこれで終了です・・・(ToT)
K.Nさん、貴重な体験レポートを本当にありがとうございました!
また北海道で体験をされた時には、楽しいレポートをよろしくお願いします(^-^)/
★今回K.Nさんが体験した塘路ネイチャーセンターさんの「釧路川、湿原カヌー下り、レギュラーコース」の詳細&お申込みはコチラから!
★塘路ネイチャーセンターさんでは、他にも釧路湿原を遊ぶプログラムがたくさんあります。塘路ネイチャーセンターさんのプログラム一覧はコチラから!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪
札商『クロスオーバー経営研究会』 と 『Gazoo mura下川』 ミーティング!!
宏一郎です!
昨日は札幌商工会議所の「クロスオーバー経営研究会」にて講演をさせて頂きました。
熱い社長さんたちがたくさん。。。 ハナシを聞いて頂き、お褒め頂き、誠にありがとうございました!
今後ともご指導、応援をよろしくお願いします m(_ _)m
その後、素敵な、多彩な、オモロイ仲間が集まる飲み会に遅れて合流♪
「vege cafe まーくる」で、しこたま美味しいお酒を飲ませて頂きました(^^;
楽しくて、美味しくて、見事に飲みすぎました!(>_<)!
ほんのちょっとだけ寝て、今朝は下川へ日帰り!!
「Gazoo mura下川」のミーティングを「SHOP CAFE 美花夢」にて。
総勢12名のちょっとした大ミーティングでした。集まって下さった素晴らしい下川のみなさん、ありがとうございました m(_ _)m
会議の内容ももちろんですが、「美花夢」はフードメニューが充実!
近隣市町村からわざわざ食べに、またパン等を買いに来る人がいることも納得の味です!!
←カレースープうどん
←アスパラホタテパスタ
会議のあと、夕方まで下川町内をあちこち回らせて頂き、旭川駅前の「梅光軒」で醤油ラーメン食べてから札幌へ~♪
二日酔い&寝不足でフラフラのボクのかわりに、運転して、活躍してくれた平島美紀江さま(北海道子連れプロジェクト代表でウチの仕事を手伝ってくれています!)、深~く感謝です m(_ _)m
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
『北海道体験.com』では、全道の魅力的なグリーンシーズンのメニューが、日々、増えていっています!! みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
桜が満開♪
宏一郎です!
わが北海道宝島旅行社のオフィスが入っている、
東札幌の「札幌産業振興センター」横の、桜の花が満開です!(^_^)!
吹く風も気持ちのいい、サイコーの季節。
札幌市内にいる時は、チャリでクルクル走り回っています!!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
『北海道体験.com』では、全道の魅力的なグリーンシーズンのメニューが、日々、増えていっています!! みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪
南富良野のNPO法人 どんころ野外学校の目黒義重さん、新野和也さん
南富良野町の『NPO法人 どんころ野外学校』の目黒義重さん、新野(にいの)和也さんにお会いして来ました!
目黒さんは美幌町生まれの目黒さん、道内あちこちで勤務の後、「山の中で暮らしたい!」と住む場所を探していた時に、南富良野町落合の今の場所に出会ったそうです。それが今から20年ちょっと前の35歳の時。高校時代に山岳部に所属、もともと山が好きで大雪山周辺で場所探しをしていたそうですが、その頃は素晴らしい空知川がそばにあることも知らなかったそう・・・。今やみんなが認める腕前のカヌーも、ここに住んで40歳を過ぎてから始めたと聞いて驚きました。
帯広にある『植村直己・帯広野外学校』の立ち上げスタッフであり、今も常任理事。その姉妹校として平成元年に『どんころ野外学校』を設立。野外活動指導者養成学校としての活動とともに、たくさんの参加者の方々と四季を通じて様々なアウトドア体験やスクール、キャンプ、カントリーライフを楽しんで、平成15年にNPO法人化、現在に至っているとのことです。山岳ガイド、カヌーガイド(リバー・レイク)、ラフティングガイド、自然ガイド、カーリング指導員・・・。なんともスゴイ方です。
新野さんは大阪府出身。自衛隊~会社勤務のあと、23歳の時に『どんころ野外学校』に入校。1年間のコースを終了、卒業後にそのままどんころスタッフとして加わって今年で17年、目黒さんの片腕として活躍されています。入校した初日にカヌー練習に行って<パドル>のことを<オール>と呼び、カヌーが前に進まず困ったことが懐かしい・・・と笑っておられましたが、今やリバーレスキューの先生であり、北海道アウトドア資格制度カヌー部門の審査員さんです!
『どんころ野外学校』では、自分たちで家を建て、みなさんで共同生活を営んでいます。現在、お子さんのいる3家族を含め、全員で20人くらいの大家族!!
「みんなで共同生活しながら演劇を学ぶという、倉本聡さんが作った『富良野塾』に近いかも・・・」と目黒さん。女性もしっかり活躍されています! リピーターのお客様からの「家庭的な雰囲気が好き」とか「実家に帰ってきた気がする」という評判は、このあたりから醸し出されるのでしょう。
【どんころのみなさんがガイドをする上で大切にしていることはなんですか?】
「自然体でお客さんとふれあうことです」と新野さん。お客様の顔、名前を覚えて、お一人お一人のお客様とガイドが親しくなり、ひいては「どんころファミリー」と仲良くなってもらえるのが理想。そのために「まずはお客様の顔、希望を聞かせて頂いて、それぞれにお応えできる一番の楽しみ方を提供させて頂けるように頑張っています」とのことでした。
ガイドやスタッフの人柄、思いがいい雰囲気を作っていらっしゃるんでしょうネ。初めてのお客様にも、友達が遊びに来てくれたかのように接し、自然とくつろいだ雰囲気を提供できる・・・。どんころには、17~18年間の経験・実績を持つガイドが2人。他もベテランぞろい。彼らが、16年間にわたって毎年いらっしゃる常連さんや、年間6回休暇のたびに通って来て下さるリピーターのお客様との、素敵な関係をつくっているんですネ。(伺った時に、写真撮るために集まって下さったガイドのみなさん♪)
そんなどんころ野外学校のみなさんが、【今後の目標としていることはなんですか?】
「自分たちがやって本当に面白いことを丁寧に、深く案内していきたい。新しいプログラムを開発するというよりは、既存のプログラムの楽しみ方をもっと深められるように。お客さんは、最初はもちろんガイドに任せて、大船に乗った気持ちで楽しさを満喫して欲しいですが、その次の段階として、徐々に自分の力で「やった!」という達成感を味わえるようになってもらいたいです。そうなると何倍も面白い! そのサポート役として、例えばカヌーの漕艇を教える技術をもっと磨き、バッチリ練習できる場所を探してご提供していくことをこれからもこだわってやっていきたいです」
「南富良野は、手付かずの山、川の魅力がふんだんに残っているのに、交通の便が良い! こんなところは他にないと思います。カヌー、ラフト、犬ぞり、スノーシュー、楽しいことがたくさん!! 是非、南富良野へ、そしてどんころ野外学校に遊びに来て下さい!」~と、お二人からのメッセージ♪
GWは札幌で“ゆっくりずむ”はいかが?
こんにちは、ナオキです
もうすぐGWですね!皆さん、予定はお決まりでしょうか?
今回は、札幌にお住まいの皆様も、帰省中の皆様も
“サッポロをゆっくりと美味しく楽しむ”プログラムをご案内します♪
ガイドしてくださるのは、北海道の“自然”をキーワードに、
食べ、遊び、楽しむ集団「ゆっくりずむ北海道」さん!
写真は「札幌大倉山スターライトトレッキング&ディナー」
光と闇と大人の夜を楽しむプログラムです
「ゆっくりずむ北海道」さんは、ネイチャーガイド(自然)、
フードコーディネーター(食・健康)など各専門のインタープリターの方々が、
自然と都市が交差する“札幌”を新たなアプローチで楽しませてくれます♪
コチラは小さなお子様も一緒にファミリーで楽しめる「森のアロマテラピーと自然食ランチ」
まずは、札幌中心街からおよそ30分の盤渓の森林をゆっくりトレッキング♪
森から元気をもらったら、円山にある自然食のお店でランチタイム♪
ゆっくりずむ流の森林の楽しみ方と、食を楽しめる、とっても癒されるプログラムです♪
「サッポロってこんなに素敵なんだ」と思えるプログラムでGWはゆっくりずむで決まりです!
★ゆっくりずむ北海道さんのプログラムはコチラ★
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
『北海道体験.com』には、グリーンシーズンのメニューがどんどんアップされてきています!!
みなさんのご利用をお待ちしていま~す♪