ワイフと私の癒され体験~ホーストレッキング

コミィです(^-^)/
今日の札幌は日中、とっても暖かで、春を感じました♪
でも道路には水たまりが・・・(–;  気をつけて歩かないとっ!
さて、本日届いた体験レポートは、
なんと先週末の大雪の中、埼玉県新座市から北海道へ上陸したK.Sご夫妻です!
初めての雪中乗馬を体験したK.Sご夫妻の体験レポートはココから♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
このモニターツアーはワイフが勝手に選び、半ば強引に連れて行かれたわたしです。
我々が当選したのは「ニセコ乗馬ビレッジ」さんの「フカフカホワイトコース60分」。
これに乗馬7回目のわたしと、乗馬歴7年のワイフという凸凹な二人で参加しました。
わたしは勿論、7年ほど週末の乗馬を楽しんでいたワイフですら
冬の真っ白な世界での乗馬は体験した事がなかったので二人共大変楽しみにしておりました。
ところが、
体験前日はニセコ地区あまりの豪雪に除雪作業が間に合わず
体験日が一日延期になり、更にコースも短い30分で行われる事になりました。
体験当日の朝、迎えに来てくださったのは
テンガロンハット姿がキマッた、西部劇から抜け出てきたような男性の方!
車で5分程走るとこじんまりした「ニセコ乗馬ビレッジ」さんに到着。
既に数頭の馬が繋がれてスタンバイしています。
早くも大興奮のワイフを連れてクラブハウスに入って手続き。
クラブの方と同じようなテンガロンハットや、イヤーカバーをお借りして騎乗出来ます。
2008_0226horse0027_R.jpg わたしはどちらもお借りしました。
スキーパンツをはいていたので、あとはそのままの格好で大丈夫です。
準備が出来たところで外に出ます。
クラブハウス外にはヤギが放し飼いになっていて、なかなかカワイイ。
2008_0226horse0028_R.jpg 
先導してくださるクラブのガイドさんが来て、
歩く隊列の順番や、これから我々が乗る馬についての特徴の話がありました。
隊列の順番は、先頭はクラブのガイドさん、2番目がわたし、最後にワイフ。
わたしが乗る馬はシャイアン君。  16歳だけどオートマで動くそう!
ワイフの馬は本人に似た馬が来たのか!?ノンビリ屋さんだそうだ。
いよいよ馬に跨って、ガイドさんから簡単な馬の操作方法の説明がありました。
前に進め、止まれ、右に曲がる、左に曲がる。
それから、馬は高い音や声が苦手だそうで声の出し方を低めにとの事。
これらを学習して、ガイドさんの後ろにつき、
クラブハウスすぐ近くの迷路のようなスペースで準備運動兼操作慣れをするため馬を歩かせます。
最初に左回り。
歩き始めると、先頭のガイドさんの他にクラブの方がもう一人来て
クラブのカメラと最初に預けた我々のカメラを持って
写真を撮りながら歩いて(!)ついて来て下さいます。 寒いのに~!!
先頭のガイドさんも歩いてついて来て下さるスタッフの方も、絶えず我々をリラックスさせようと
にこやかに話し掛けてきてくれます。
無言で「ついてこい」タイプじゃないのにホッとしました。
わたしのような初心者には、これはとても嬉しく、乗っていて安心感がありました。
続いて右回り。
次第に馬にも操作にも慣れてきて
周りの景色が見えてきたし、コース内側には馬が数頭放牧されているのが見えます。
どの馬もノンビリしてて癒されますね。 かわいい仔馬も発見しました!
練習が終わった所で、いよいよコースに出ます。
短いコースになりましたがちょっとした登り下りがあるそうです。
もうこの時には、乗せてくれているボス馬のシャイアン君にも慣れてきました。
シャイアン君は「俺の背中に乗ってろ!任せとけ!」な感じで、ベテランホースでした。
練習と同じようにガイドさん達と話しながら
一列になって森林の間を抜けるように進んでいきます。
こういう、狭くて雪深い所を行けるのは馬ならではじゃないでしょうか。
2008_0226horse0034_R.jpg
コースの途中で一度止まり、記念撮影。
2008_0226horse0038_R.jpg シャイアン君もカメラ目線でバッチリ!
途中何度か景色のいい所で記念撮影をしました。
ガイドさん達と話しながらコースを進んでいくと、じきに出発点が見えてきてしまい(笑)、
あっという間に楽しかった30分コースは終了しました。
最後、馬を繋ぐ前に記念撮影。
わたしの乗ったシャイアン君はベロ出しポーズでお茶目に写ってました。
2008_0226horse0040_R.jpg
馬から降りてクラブハウスに入ると、
クラブのカメラで撮影してくださった写真をテレビに繋いで気に入った写真をセレクト出来ます(有料)。
選んだ写真数枚を現像して貰ってる間に、感想を書く写真入りのカードに二人で書きます。
それをクラブハウス内のボードにある「本日の馬人」のコーナーに張って下さいます(照)
更に、本日騎乗の馬の名刺と、クラブのステッカーを頂きました。
ワイフの馬はジーン君でした。
ジーン君はスタッフの方曰く「イケメンさんなのでクラブ一、ご指名が多い馬」だそうで、
ワイフは「一番好きだった馬に似てる♪」と喜んでいました。
防寒をしっかりしていったおかげか、体験中は寒くありませんでした。
カイロは使わなかったし、ワイフは普通の乗馬用グローブで乗っていました。
ゆっくりした歩きで行くので、初心者のわたしでも怖くなかったですし、
いつもスタッフの方々が気にかけて下さいますし、
馬はいい子でしたので、全く不安や恐怖感はありませんでした。
かたや乗馬歴7年のワイフはもの足りなかったのかと言えばそうではなく、
「なんかあたし、基本的な事がわかったわ。」と申しておりました。
「今までは馬に乗ったらまず ”よく動かそう” とか ”いい運動させよう”って思ってたけれど、
『馬が私を乗せてくれてる』事に気づいたの。
主従関係よりも前に、まず馬が私を最初に受け入れてくれて、
その後に初めて運動があるんだなぁ、って思ったよ。
今度馬に乗ったら、私を乗せて運動してくれるその馬の健気さに、応えてあげたいな。」
と感慨深げ。
雪道のような不安定な所でも馬は健気に私達を運んでくれていた事に、
改めて馬の良さを感じたようです。
経験者のワイフ曰く、
「ニセコ乗馬ビレッジさんは癒し系のクラブで、癒される乗馬が出来ます。
乗馬経験者でガンガン自分で走りたい人には、ちょっと物足りないかも」だそうです。
JRの都合でゆっくり出来なかったのが非常に残念でした。
帰りはクラブの方々が表まで出てくれ、我々の都合で駅まで送ってくださりと、
最後まで丁寧な応対で感動的でした。
サービス業の職に就いてるわたしでも太鼓判です!!
本当にクラブの方々が気持ち良い応対で、時間があったらもっとお話がしたかった程。
ワイフに付いていくつかの乗馬クラブで見学した事がありましたが
こちらはヘンな敷居が無く、わたしには入りやすかったです。
雪の中での乗馬という
旅行先でしか出来ない体験、季節限定の経験が出来たのがなんとも清々しく癒されました。
今度は違う季節の乗馬をこちらで、また是非体験してみたいものです。
北海道旅行最終日の楽しい思い出になりました。
どうもありがとうございました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
シャイアン君の舌出しポーズは、本当にお茶目に撮れてます(^-^)
豪雪で体験中止・・・とならずに、素敵な体験ができたようで良かったですね♪
K.Sさんとワイフさん、ありがとうございました!
K.Sご夫妻が体験したプログラムの詳細&お申込みはコチラから
「ニセコ乗馬ビレッジ」さんのプログラム一覧はコチラから
☆『北海道体験.com』では、ただ今「予約キャンペーン」開催中♪♪♪
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪

泊まって&入ってきました~“然別湖コタン”のアイスロッジ&氷上露天風呂♪♪ 【後編】

宏一郎です!
『然別湖コタン』の“アイスバー”は22時まで♪  楽しいお酒、時間を過ごして、いよいよ。。。
“氷上露天風呂” と “アイスロッジ” へ突撃です! 気温はマイナス8度くらい。
「今日は本当にあったかくて良かったネ~」という気温でした。
(ボクには充分寒かったですが。。。)
ご一緒したのは、【Gazoo mura 鹿追】 の ムラブロガーである nipulさんと、春からブロガーとして加わってくれる予定の ピュアモルトクラブの会長さん。
10%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F2%E4%BA%BA.jpg
われわれが寝た“アイスロッジ”には、シングルベッド(?)が3つ!
雪を固めたベッドの上にシーツ、テントマットを敷いて、マイナス20度でもOKというシュラフで寝ます。
11%EF%BE%8F%EF%BD%B2%EF%BE%8D%EF%BE%9E%EF%BD%AF%EF%BE%84%EF%BE%9E.jpg ←マイベッド♪
寝る準備をしてから、楽しみにしていた“湖上露天風呂”へ!!
月明かりの景色の中、お湯は熱く、サイコーでした。 期待以上♪
9%E6%B0%B7%E4%B8%8A%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E9%A2%A8%E5%91%823%E4%BA%BA.jpg
シュラフの中はあったかく、グッスリ眠れました!(^_^)!
~~~が、朝起きて、トイレに行く時はマジで寒い~~~ 朝5時頃、マイナス12度でした。
月が明るく、青く染まった、幻想的な静寂の然別湖の湖上デス。
12%E6%9C%9D%E3%81%AE%E6%9C%88.jpg
これが、われわれが泊まった“アイスロッジ”!
13our%20dome.jpg
朝風呂にも入って。。。
14%E6%9C%9D%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E9%A2%A8%E5%91%82.jpg
 
『然別湖アイスコタン』 の “氷結湖上露天風呂” & “アイスロッジ宿泊”  
素晴らしい体験でした !(^_^)! 
15%E6%9C%9D%E6%97%A5.jpg
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪  ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪
←ほこほこ男爵芋や、「じゃがぽっくる」、らぁめん道場“黒帯”のギフトセットのどれかがあたる、
ご予約プレゼントキャンペーンを、3月16日のご予約まで有効~でやってます♪♪
この機会に是非、『北海道体験.com』で楽しい体験を予約して下さいネ!! 

泊まって&入ってきました~“然別湖コタン”のアイスロッジ&氷上露天風呂♪♪ 【前編】

宏一郎です!
さきほど帰札~~~2泊3日の十勝への出張でした。
もちろんいろいろな打ち合わせや仕事で行ったんですが、今回の目玉は『然別湖コタンのアイスロッジ宿泊』!!
鹿追町の、完全氷結した然別湖の湖上に現われる氷でできたムラ!!
%EF%BD%BA%EF%BE%80%EF%BE%9D%E6%B0%B7%E4%B8%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%EF%BD%B1%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%9B%EF%BD%B0%EF%BE%81.jpg
然別湖ネイチャーセンターのスタッフや、全国から集まったボランティアのみなさんの手によって、スンゴイ手間と時間、そして“思い”がこめられた『然別湖コタン』。
メイキングストーリーをアイスシアターで見ることができます! 感動しますヨ!!
8%EF%BE%92%EF%BD%B2%EF%BD%B7%EF%BE%9D%EF%BD%B8%EF%BE%9E%EF%BD%BC%EF%BD%B1%EF%BE%80%EF%BD%B0.jpg
コンサートやイベントができる、ビックリするくらい天井が高いアイスホール!
3%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BD%BD%EF%BE%84%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%91.jpg
キャッシュオンデリバリー(何を飲んでも500円♪)のアイスバー!!
4%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BD%BD%EF%BE%8A%EF%BE%9E%EF%BD%B0%E7%9C%8B%E6%9D%BF.jpg5%EF%BD%B1%EF%BD%B2%EF%BD%BD%EF%BE%8A%EF%BE%9E%EF%BD%B0.jpg
視点の高さ・・・わかりますよネ。氷と雪ブロックでつくられた2階建ての建物なんです~ビックリ!(>_<)!
今回、一緒に“アイスロッジ”に泊まる、鹿追の若き農業者、nipulさんが撮った然別湖のパノラマ写真も飾ってあります。
7%EF%BE%8A%EF%BE%9F%EF%BE%89%EF%BE%97%EF%BE%8F%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%A8%E5%8C%97%E3%81%95%E3%82%93.jpg

『然別湖コタン』の菅原村長と、然別湖ネイチャーセンタースタッフのninoさん。
6%E8%8F%85%E5%8E%9F%E6%9D%91%E9%95%B7%E3%81%A8nino%E3%81%95%E3%82%93.jpg

“然別コタン”・・・いやいやホントにスゴイ!(^_^)!  3月31日まで開村!!
遊びに、“アイスバー”に飲みに、“氷上露天風呂”に入りに、そして“アイスロッジ”に泊まりに(!)行くことをマジでオススメします!!
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪  ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪
←ほこほこ男爵芋や、「じゃがぽっくる」、らぁめん道場“黒帯”のギフトセットのどれかがあたる、
ご予約プレゼントキャンペーンを、3月16日のご予約まで有効~でやってます♪♪
この機会に是非、『北海道体験.com』で楽しい体験を予約して下さいネ!! 

雪中エゾ鹿肉バーベキュー♪

こんにちは、ナオキです!
ログの素敵な管理塔から新車のスノーモービルでスタート!
%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB.jpg
美しい冬の森の中を、心地よい風を感じながら快走♪
すると?道産エゾ鹿肉の香ばしい匂い♪
%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88.jpg
雪の中で冷やしたドリンクがオシャレ♪
%E9%9B%AA%E4%B8%AD%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB.jpg
そして、雪で作られたテーブルで乾杯♪
%E4%B9%BE%E6%9D%AF.jpg
これが、やばいくらい美味しい♪
とってもエレガントな気分とスポーティな体験ができるのは、恵庭市の10poundさんです!
グリーンシーズンは、とっても素敵なルアー・フライフィッシングエリア♪
北海道体験.comから申込むと、暖炉前でコーヒーとマシュマロ焼きをプレゼント♪
★詳しくはコチラから★
☆『北海道体験.com』では、ただ今「予約キャンペーン」開催中♪♪♪
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪m(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪

こだわりの大豆フルコースはやっぱりうめぇー★

コミィです(^-^)/
先日募集した無料体験モニターで、大人気だった「美と健康の『大豆フルコース』in当別」。
やっぱり”美”という文字に魅かれるんですかねぇ~☆
さて、そんな競争をみごとに勝ち抜いた当選者、札幌市のM.Tさんから体験レポートが届きました!
M.Tさんの体験レポートはココから始まります☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
外食産業で30年近く働いてましたけれど、自分で大豆からトーフを作った事が無かったので、
体験をしようと、ワクワクする気持ちで当日を迎えました^^(*^。^*)
フレンドリーファームに到着^^
作務衣を着たオーナーの佐藤さんが笑顔で出迎えてくれました^^
大きな自宅の中に綺麗な厨房。(^_^)3 フムフム。まさしくフレンドリーだな(*^_^*)
まずは、一晩寝かせた自家製の大豆をミキサーにかけました。
PICT0009_R.jpg PICT0013_R.jpg
見る見るうちに真っ白になりそれを、
お湯の入った大きななべに加え、丁寧になべの底をかき混ぜました。
%E9%8D%8B.jpg
あわがぷつぷつ、生クリームをホイップしているみたいに白く膨らんできました。
香りも大豆のいい香りが(^^)ニコ
この煮汁を布袋で硬く絞ったら^^
PICT0030_R.jpg おからと豆乳に分かれました。(^_^)3 フムフム。
PICT0038_R.jpg おからも真っ白^^
ここで豆乳の試飲
うまい!
臭みも無くスーっと胃の中に入っていくのがわかります。
おもわず・・おかわりしてしまいましたよ。
つぎは、沖縄産の天然のにがりを豆乳にいれて、弱火でかきまぜーーーる。
ここが、こだわりのポイントだぁー
3回にわけて、十字を切るだけであまり混ぜない
なぜ??
豆乳がゆっくりかたまり、口当たりのやさしいおいしい豆腐にするため^^(¬_¬)ふーん
だんだん豆乳が、かたまりだしたー愛情込めて、ゆっくり・ゆっくり固まるのがわかります。
次に木綿の布を敷いた、流し箱とざるにわけました。
PICT0043_R.jpg
完成ーーー^^
すぐに温かいざる豆腐を自家製のそばタレでいただきました。
PICT0048_R.jpg PICT0052_R.jpg
うっうますぎる すると、自家製の味付けなしの煮た、大豆をトッピングしてごらんと、佐藤さんがくれました。
(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!味をつけていないのに あまくて、美味しい
このメニュー居酒屋にあったら評判になるぞーーと
思いながら、すぐなくなりました。_.)ぷっ
さぁー今後は、先ほど作った豆乳と豆腐の鍋だぁーー
PICT0062_R.jpg
昆布だしのスープに豆乳を入れて 野菜ときのこと自家製豆腐をたっぷり入れて、
ぽんずでいただきましたよ^^
木綿豆腐なのに、ふっくらやわらかい・・うめぇー
                %E9%A3%9F%E3%81%99.jpg %E9%A3%9F%E3%81%99.jpg  %E9%A3%9F%E3%81%99.jpg
                       3杯も、おかわりしました。_.)ぷっ
(いつも食事する時は水を飲む私ですけど、全然飲まなくてOK(^_^)フムフムこれぞ自家製豆腐)
佐藤オーナーまだ何か出してくれるぞ^^
PICT0066_R.jpg
もちもちしたそばがきと自家製のつぶあんこ  これがまた新食感で、うめぇー
つぎは豆乳風呂^^
PICT0068_R.jpg
窓からは雪が深々と降ってる風景が最高でした。
豆乳風呂から上がった後は、お肌がスベスベ(((ρ^^)ρ~
お風呂から上がった後に、出していただいたのは
PICT0072_R.jpg
自家製のさらりとした甘いトマトジュースと蒸してくれた自家製のそばまんじゅう^^
私の憧れ^^自給自足をしている佐藤オーナーに、感謝・感謝
ゆったりな時間・心地よい時間・贅沢な時間を、すごせました。
今度またフレンドリーファームを訪れ手打ちそばを、体験するぞー
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
思わず引き込まれてしまうレポートですね(*^-^)ノ
M.Tさん、楽しいレポートをありがとうございました。
手打ちそば体験をした時には、また感想を聞かせてください♪
★M.Tさんが体験したプログラムの詳細&お申込みはコチラから
このプログラムは食彩人さんのプログラムです。食彩人さんのプログラムには美味しそうなプログラムが他にもあります♪食彩人さんのプログラム一覧はコチラから
☆『北海道体験.com』では、ただ今「予約キャンペーン」開催中♪♪♪
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪

ぷっくり膨らんでカワイイ~♪吹きガラス体験

コミィです!
今日は、吹きガラスを体験してきた札幌市にお住まいのO.Mさんからレポートが届きました!
吹きガラスって、素人ひとりでは設備も道具もないし、何だかちょっと敷居が高く感じられるかもしれませんが、
意外と気軽に体験できて、作る工程も楽しめちゃうんですョ♪
ご自身でもナットクの作品ができるまでのレポートはココから★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
無料体験モニターとして吹きガラス体験が決まった時
「面白そうだけど、自分にちゃんとできるのかな?」という不安がありました。
繊細で難しそうなイメージがあったからです。
ちゃんと使える作品ができるのか、失敗しないのか??
ドキドキしながら、お世話になる北広島の工房へ行ってきました。
さっそく先生とご対面。
「初めてだし、不器用な人でも出来ますか?」とマヌケな質問をしたところ、
「初めてでも、フォローするし比較的簡単な作品なのでちゃんと出来ますよ~」
という言葉に一安心。
私達2人は、先生と二人三脚で、グラス2個と、一輪挿しを作る事にしました。
まず、サングラスという原材料から色を選びます。
%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9_R.jpg  赤やオレンジ・黄色なんて珍しい色もありました
それを竿につけて、1100℃の赤々と燃える炉の中で溶かすと、飴のようにドロリと溶けます。
%E7%82%89_R.jpg
「はい、ゆっくり吹いてください」の先生の声で、息を吹き込むと・・・
%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C_R.jpg %E8%86%A8%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%9B%E4%B8%AD_R.jpg
プックリ膨らみました♪  おお~カワイイ!!
%E6%88%90%E5%9E%8B_R.jpg
難しそうな、成型は先生がやってくださいました。
火種を物ともせず手際よく整えていきます。
いくつかの工程の後、熱々の竿をくるくる回しながら底を作って飲み口になる部分を作ります。
%E5%8F%A3%E4%BD%9C%E3%82%8A_R.jpg
簡単そうにみえましたが、意外と早くガラスが冷え固まるので手際よく行わなければいけません。
グラス2個はうまくできましたが、私の一輪挿しは油断してガタガタの口になりました・・・。
「これはこれで面白いかも・・・」と先生のお言葉を頂きました。
工程は、これで終了。一気に冷ますと割れてしまう為、一晩かけて冷まします。
ワクワクしながら完成を待ちました。
出来上がったものを見た時、自画自賛ではありますが「売り物みたい~」と正直思いました。
3作品とも、微妙に色の出方とか模様の入り方が違って面白いです。
↓重曹を塗したものは、気泡の模様が入りカワイイ感じに仕上がりました。
DSCF0146_R.jpg  DSCF0138_R.jpg
                           ↑ガタガタになった一輪挿しの口の部分も、芸術作品(?)に
                            仕上がりました。
自分で作ると愛着がわきますね。大切に使おうと思います。
DSCF0132_R.jpg
最初に抱いていた「ちゃんとできるのか?」
という不安なんて途中から忘れてしまったくらい楽しくて貴重な経験でした。
どうもありがとうございました!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
O.Mさん、ありがとうございました!
ホント、自分で作ると愛着がわきますよねぇ~♪
失敗談や苦労話は後になると笑い話になったりしますから、使うごとに思い出もよみがえってきて・・・
楽しそう~(*^-^*)
★O.Mさんが体験したグラスノチウさんプログラム詳細&お申込みはコチラから
☆『北海道体験.com』では、皆様からの体験談をお待ちしております!☆
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪

「ガイドさんリレーインタビュー第三回」 屈斜路ガイドステーションわっかの木名瀬さん!

こんにちは、ナオキです
北海道で活躍するガイドさん達の“リレーインタビュー”の第三回目をお伝えします!
前回のNPO法人知床ナチュラリスト協会/SHINRA(シンラ)代表の藤崎達也さんからのご紹介、
屈斜路ガイドステーションわっか代表の木名瀬裕さんです!
%E6%9C%A8%E5%90%8D%E7%80%AC%E3%81%95%E3%82%93.jpg
神奈川県出身の木名瀬さんが初めて北海道に訪れたのは、16歳の時
「自分に挑戦したくて来ちゃいました!」
一人で北海道を歩き、感銘を受けた木名瀬さんは「世界を見て歩きたくなった」という理由で、
なんとヨーロッパへ留学しちゃたそうです(勉強は…?だったそうです)。
そして帰国後は、然別・知床・信州などで、フリーランスのガイドとして活躍。
今から14年前に弟子屈の地へ…理由は「この地に、大いなる自然の力を感じたから」
%E8%8B%A5%E3%81%8D%E6%97%A5.jpg当時の木名瀬さん
そんな木名瀬さんが【ガイドにとって大切にしていることはなんですか?】
「ガイド業は人間力が全てです。技術だけではダメ。
お客様の“感動のお手伝い”が出来ることが大切です。
人それぞれが感動する場面や理由は違いますよね?
“人が感動して、ふるえる瞬間”ってあるんですよ。
ガイドはこの瞬間に気づき、いかに感動をサポートできるかです。」

それはガイドというより、人それぞれの“生き方そのもの”が大切だと彼は言います。
%E5%B1%88%E6%96%9C%E8%B7%AF%E6%B9%96%E3%81%AE%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%99%AF%E8%89%B2.jpg屈斜路湖・和琴半島から望む雪解けシーンは最高です♪
わっかさんには、現在、9名のガイドさんがいます。
木名瀬さんは「自分が思った通りの事をすればいい」と常々お話しているそうです。
%E7%9A%86.jpg
「ガイドはクリエーターであるべき。もちろん基礎技術は必要条件。
+αは自由であり、ここでガイドの力量の差がでます。」

そこに「人間力」が大きく関係しているそうです。
「人間力を大きくするには、ガイドもたくさん遊ぶこと。好きなこと趣味をたくさん持つことです。」
「突き詰めるとガイドの本質は、いかにガイド業を片手間にするか(笑)」
だそうです。
【今後の目標はなんですか?】
「ガイドとしてでは、ないのかもしれませんが、個人的には、完全時給自足の生活をしたいのです。
食はだいぶ自給自足になったかなぁ~。」

%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%87%AA%E8%B6%B3.jpgわっか農園です♪
自分の暮らしを表現したい。それに触れて何かを感じ取って、持ち帰って、
都会での暮らしでの力にしてもらいたい。これをもっと分かりやすく表現できる、
感じられるプログラムを作るのが木名瀬さんの次の目標なのです。
「もっともっと、わっかの、自分達の“弟子屈での日常”を表現し、伝えていきたいです。」
「仕事が順調な人、行き詰った人、家族で、恋人と、友人と、いろいろな思いを持った方々の望みを叶えたい。
そして感動してもらいたい。心に残る旅の舞台が、いつか心の故郷となりますように・・・」

ん~とっても素敵な想いです!ありがとうございました!
【最後にリレー先のガイドさんをご紹介下さい】
「とかち鹿追町のボレアルフォレストの阿久澤さんをご紹介します。」
「彼は、ひょうひょうとしている空気感が素敵で、とっても人間力が高い、変な?アイドル性がある方です。」

木名瀬さん、ありがとうございました!!!
次回はボレアルフォレスト代表の阿久澤さんです!お楽しみに♪
★屈斜路ガイドステーションわっかのプログラムはコチラから★
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ 
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪

真冬の中にも春の気配・・・♪

宏一郎です!
今朝、出社時は雪。
でも、オフィスのある建物のそばで、春の息吹を見つけました♪
%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%90%B9.jpg
春に備えて、み~んなチカラを蓄えています! 我々もがんばらなきゃ!(^_^)!
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪  ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪
←ほこほこ男爵芋や、「じゃがぽっくる」、らぁめん道場“黒帯”のギフトセットのどれかがあたる、
ご予約プレゼントキャンペーンを、3月16日のご予約まで有効~でやってます♪♪
この機会に是非、『北海道体験.com』で楽しい体験を予約して下さいネ!! 

2月27日8:15am~ FMノースウェーブ「Morning Scope」の『AIRA‐NAVI 』に ・・・

宏一郎です!
来週2/27(水)、FMノースウェーブの朝の番組「Morning Scope」の中の、
朝8:15~35の『AIRA‐NAVI 』に出して頂けることになり、電話取材をして頂きました。
インタビューをしてくれたDJさんは、竹本アイラさん。aira.jpg
彼女も、主婦ネットワーク<MAM-CAN>を運営するベンチャー企業“(有)PLAN-A”の経営者。
いろいろいつもお世話になっています。
ご都合のつく方は聞いて下さいネ~~~ よろしくお願いいたします m(_ _)m
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪  ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪
←ほこほこ男爵芋や、「じゃがぽっくる」、らぁめん道場“黒帯”のギフトセットのどれかがあたる、
ご予約プレゼントキャンペーンを、3月16日のご予約まで有効~でやってます♪♪
この機会に是非、『北海道体験.com』で楽しい体験を予約して下さいネ!! 

十勝平野の南端 “サンタランド広尾” のファームイン 『望風林』

宏一郎です!
今朝、『北海道体験.com』 にアップされたのが、
十勝平野の南端、“サンタランド広尾”町にあるファームイン 『望風林』さん。
%E2%91%A1%E9%98%B2%E9%A2%A8%E6%9E%97%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg
%E9%98%B2%E9%A2%A8%E6%9E%97%E5%A4%96%E8%A6%B3%20%E5%A4%8F.jpg ←夏の写真はこんなカンジ♪
広尾の酪農家、岡田さんご夫妻が4年前に立てた地元のカラマツのログハウスは、
今も建物の中は木のイイ香りがして、ゆ~ったりして、清潔で、素敵&快適デス。
%E2%91%A0%E9%98%B2%E9%A2%A8%E6%9E%97%E5%AE%A4%E5%86%85.jpg%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg
牧場見学や仔牛への哺乳体験等のいろんな農業・農村体験、牛乳等を使った料理体験、川遊びや雪遊びのご案内などもしてくれます!!
窓からの広々とした畑の景観もGOOD!(^_^)!
%E9%98%B2%E9%A2%A8%E6%9E%97%E7%AA%93%E5%A4%96%E9%9D%92%E7%A9%BA.jpg ← 2階の窓からの景色♪
食事の提供はないのですが、台所設備が調味料も含めてバッチリ。近所のスーパー等を教えてもらってのワイワイ自炊がオススメです。BBQコンロセットや土鍋コンロセットのレンタルもあります。もちろん地元の美味しいお店も教えてくれます!
ボクが伺ったときには、秀子おばさん(ゴメンナサイ)が、自分トコの牛ぬ優等を使った、
手作りのスイーツ3種(!)を出して下さいました~~~優しい味で美味しかった~~~♪
%E9%98%B2%E9%A2%A8%E6%9E%97%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%E4%B8%89%E3%81%A4.jpg%E9%98%B2%E9%A2%A8%E6%9E%97%E5%B2%A1%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93.jpg ← こちらが岡田秀子さん♪
家族やグループで、周囲や時間を全く気にせずに・・・。
できれば連泊して泊まりたいファームインです♪ 是非どうぞ!(^_^)!
 → ファームイン 『望風林』 の詳細、ご予約はこちらから(予約はまずは会員登録してネ!)♪
banner_02.gif←今日も読んで頂いてありがとうございます♪  ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪