こんばんは、ナオキです
★これが、スーパー竹とんぼです★
オケクラフトの開発者である工業デザイナーである故秋岡芳夫さんが開発した
本当にスーパーな竹とんぼです!
流体力学の応用+チタン素材の採用で50Mぐらい飛ぶそうです!!!
(どま工房に展示されています♪)
僕達の世代はよ~く竹とんぼで遊びました♪
伝統的なクラフト職人の技+最先端工業化学+ハイテク素材で“究極の竹とんぼ作り体験”
オケクラフトセンターさんでも、いまは体験で作ることは出来ません・・・
是非、作って飛ばして見た~いです!究極のスーパー竹とんぼ!
←入り口にある、この作品もカッコイイでしょう♪
さすが!オケクラフト!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪
月別アーカイブ: 2008年1月
湯浅優子さん「農林漁家民宿おかあさん100選」の20人に選定! & スローフードフレンズ新年会 at 糠平温泉!(^_^)!
宏一郎です!
うれしいニュースが入りました!!
敬愛する新得町のファームイン『つっちゃんと優子の牧場のへや』の湯浅優子さんが、
農林水産省が実施している「農林漁家民宿おかあさん100選」事業の第1回の選定者20人のひとりに選ばれたとのこと! 素晴らしい♪
全道に、全国に、もっともっと農林漁家民宿が増えて、都市と地域の間で、ハイタッチな人のつながりがますます生まれていきますように!!
→ 「つっちゃんと優子の牧場のへや」の詳細・予約はこちらから!
( ↑ ごあいさつしているのが優子さん)
先日、その優子さんがリーダーをされている『北海道スローフードフレンズ帯広』の新年会が上士幌町の糠平温泉『中村屋旅館』でありました♪ 『帯広』の名前がついているのに、この会は十勝管内だけでなく、全道、東京にも会員がいます。メンバーの顔ぶれも多士済々! 一人ひとりが「宝物」と言っていいような面白い(スイマセン)、素敵な方々です。
1泊2日の新年会会場となった糠平温泉の『中村屋旅館』は、前から大好きなお宿。
部屋、風呂の手造り、満天の星の下で鹿に覗かれる露天風呂、摘み草フレンチ、スンゴイ朝食ビュッフェ、プライベートルーム「ひとりしずか」、でっかいワンコのミミ、手作りの案内とパンフレット、部屋の取っ手にかけられた朝のしんむら牛乳・・・。中村さんご家族のもてなしの気持ちが伝わってくる素敵な温泉旅館です!
今回は、素晴らしい内容の朝食ビュッフェの雰囲気を少しだけ~是非直接アシを運んでみて下さいネ。
( ↑ バイキングになると必ず少しずつ全部取ってこうなる・・・(^^;)
糠平温泉郷は、『中村屋』さん以外にも頑張っているイイお宿がいくつもあります! そして糠平まで行ったら、“ひがし大雪自然ガイドセンター”さんに四季折々の体験ガイドをお願いしてみて下さい。
→ “ひがし大雪自然ガイドセンター”の体験プログラムの詳細・予約はこちらから!
かけ流しの温泉、美味しい食事、素晴らしい自然、体験等(スキー場もあります!)を、
ゆ~っくり滞在して、た~っぷり楽しめる糠平温泉郷 ~~~オススメです!(^_^)!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪
函館の『起業塾』 & お気に入りになった『ホテルショコラ函館』
宏一郎です!
ちょっと前のハナシになってしまいましたが、先日函館にて『食・観光の起業塾』がありました。
10名の参加者の方々がみな一生懸命で盛り上がり、最後にみんなで記念写真まで・・・♪
「“景気”より“天気”、“天気”より“元気”!」
新しい価値を生み出して、わが北海道を盛り上げていくべくみんなで頑張っていきましょう!(^_^)!
この時、泊まらせて頂いたのが大手町にある『ホテルショコラ函館』。
会場近くで値段が安く~と何気なくとったこのホテルが素晴らしかったのです!
関西で育ったからか、いい加減なサービスをされるすぐハラを立てる、スッゴイ短気な困った性格なのですが、素敵なサービスをされるとすぐメロメロ・・・(^_^;
ちょっとした朝食トラブルが即座にフロント、支配人さんに届いていて、チェックアウト時にきちんと一言を頂きました。マイナスイメージが一転プラス! それ以外にも気が行き届いていてGoodホテルでした。
オススメです♪ ( ↓ 写真は雪の中でいまいち~)
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪
旨い!訓子府のたれカツ丼
こんにちは、ナオキです
訓子府名物、たれカツ丼!!!
グルメブロガーである「日本食べあるき@blog」さんの記事を読んでから
絶対食べたかった、訓子府の住民に昔から親しまれている、ご当地グルメです!
お伺いしたのは、創業58年、たれカツ丼の元祖のお店「福よし」さんです
ソースベースのソースカツ丼ではなく、醤油ベースのたれカツ丼です
卵とじベースのカツ丼とは、まったく別の食べ物です
ころものサクサク感と醤油ベースの秘伝のタレが美味しし!!!
カツ丼=たれカツ丼
地元で、普段の生活の中に溶け込み、親しまれている訓子府ならではの食文化ですね♪
すっかりファンになりました~
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪
スノーモービルランドinサロマ湖
こんにちは、ナオキです
今年も恒例のイベント「スノーモービルランドinサロマ湖」が
3月9日まで開催されています♪
僕も乗ってきました!
インストラクターから操作方法を教えてもらいますが、超カンタンですよ♪
準備OK!レッツゴー!
走行中は・・・さすがに撮影できませんでした・・・
海上では乗ったことありますが、雪上では寒さでスリルが増幅されます!!!
でも、顔が凍ります・・・フェイスマスク・・・あった方がいいですよ♪
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪
大沼名物の 『どんぐり ぼっちゃん』 ♪
宏一郎です!
道南の大沼公園で、むか~しに売られていたお土産、『どんぐりぼっちゃん』!
大沼にて夏は遊覧船やボート、冬は「アイスパークスノーマン」としてスノーモービルやワカサギ釣りなどの楽しいサービスを提供してくれている大沼合同遊船(株)の堀社長に教えて頂いた、【幻の大沼みやげ】!!
『どんぐりぼっちゃん』は、秋に集めたドングリの「お椀(殻斗)」を乾かして、その中に小さな人形を作りこんだ飾り物。 昔はいくつものおみやげ屋さんがいろんな表情の『どんぐりぼっちゃん』をつくっていて、比較して買えたんだそう。。。 今は作れる人がわずかで、「たぶん、在庫もここにある数十個だけ」という中のひとつを買わせてもらいました。 ( ↓ お尻はこんなカンジ)
「熊出没注意」のような道内どこでもOKのオミヤゲもいいですが、『どんぐりぼっちゃん』のようなおみやげ品こそ、残しておきたいナ~、今がなくなってしまう過渡期なのかナ~~と考え込んでしまったのでした。
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪ ブログランキングアップへの応援、“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしていま~す♪
オホーツク北見「塩やきそば」
こんにちは、ナオキです
~オホーツク北見“塩やきそば” 半年て5万食突破~
ん~盛り上がっているみたいですね!
今回、うかがったのは「レストハウスところ」さん
僕は一度も食べたこと無かったので
焼きそばフリークとしては楽しみでした♪
最後にかける“魔法の水”(ホタテエキスたっぷり♪)と
サロマ産の北海しまえびの甘みが、ん~GOODです♪
現在は26店のお店が、個性豊かな“塩やきそば”を提供しているそうです
自分にピッタリの“マイ塩やきそば”を見つけに行こう!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪
“氷上のチェス”カーリング
こんにちは、ナオキです
「常呂町カーリングホール」でカーリング体験をして来ました♪
この地は、多くのオリンピック選手を輩出した、カーリングのメッカです
まずは、インストラクターの佐藤選手からルールのレクチャーをしっかり受けます
カーリングは頭脳と技術が必要なスポーツ!緻密な戦略が必要なスポーツです
見本投球です
ヘナチョコ投球です
後ろから見てもヘナチョコです・・・
まぁ、初めはこんなもんです・・・
エッジのない靴で氷上になれるのはケッコウ大変です・・・
インストラクターの佐藤翼選手も「町内で勝ち抜くことが一番大変です・・・」
確かに・・・ここで勝つことが世界に直結するんですね
がんばって下さい!佐藤選手!
ちなみに、これは昔のストーンです!鍋ですか?
翌日は膝はアザ・・・足は無駄につっぱったので筋肉痛でした・・・
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪
ホワイトアウトで足止め3時間・・・
こんにちは、ナオキです
札幌~オホーツク~釧路~弟子屈~知床~札幌
往復1300㎞の旅から帰還しました
い~やぁ~、今回は寒いし吹雪くし、止まるし、しんどかった・・・
お出迎えはー24℃
屈斜路湖はシケてます・・・
楽しみにしていたカヌーもキャンセル・・・
ガイドさんのトコロにちょっと立ち寄って、帰ろうとしたら・・・
もう道がない・・・ ブルドーザーが先導して道をつくってくれました!
で、弟子屈から野上峠へ・・・視界0!であえなく停車・・・
自然ってスゴイっす~
次回こそ!釧路川源流部を下るぞ~!
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪
こんなに食べたの!?~体験レポート「あったかミルク・クッキング」
コミィです♪
突然ですが、今お腹すいていますか?
もし、お腹がすいていたら・・・今回届いたモニターレポートは、ちょっとキケンです!
読んだらきっと食べたくて、ヨダレが出て、余計にお腹すいちゃいますよ・・・!!!
札幌市のゆきさんとまりこさんから届いた、
新鮮な食材をつかって作る美味しい体験レポートです♪
ゆきさんとまりこさんの体験レポートなココから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
小林牧場さんでの「~牧場の食卓体験~あったかミルク・クッキング♪」。
正直に申します。
楽しくて、美味しくて、1時間も時間オーバーで盛り上がってしまいました。
小林牧場のよし子さんのパワーに圧倒され、初めてお会いしたにもかかわらず
ファンになってしまいました。 彼女の魅力にノックアウトです!
道産子の私達でも感激したのですから、本州からの方だったら
このプログラムは涙ものだと思います。
何が良かったかって、牧場に到着してご挨拶してから「さようなら」を言うまで
全て ワンダフルワールドでした。
到着するとまず、長靴に履き替えて 牛舎へ。
生まれてから1ヵ月未満の子牛達
昔懐かしい牛乳を入れて運んだ入れ物
インテリアにしたい!
これは牛の管理をするカレンダー。
そして、いよいよクッキング開始!
お料理作りが始まってから、大鍋いっぱいに沸かして下さった搾り立て牛乳が飲み放題なのです。
牛乳大好きな私にとって、なんとも嬉しいこのサービス。
その牛乳の上に浮いている脂肪分の黄色の濃い事・・・。 まさに幸せの黄色です。
お味はいうまでもありません。 もちろん幸せのお味です。
お料理も、きっちりと計って作るわけでなく、アバウトなんだけれども出来上がりは
バッチグーです。 流石です。
まず 最初にとりかかったのが「ミルク蒸しパン」でした。
たまねぎ、人参、ほうれん草の3色の野菜をみじん切りして
蒸しパンMIX という粉と牛乳を軽く混ぜて、アルミカップに入れて蒸し器で10分です。
次に
札幌近郊ではまず作っている人は少ないであろうジャガイモ「紅丸(べにまる)」を使って作る「ポテトピザ」。
もちろんこの「紅丸」はよし子さんが作ったものです。
そして それに使ったチーズももちろん小林牧場さんのものでした。
詳しくは申しません。 とにかく美味しい!
他にも、貴重な「初乳(しょにゅう)」で作った「牛乳豆腐」を
お刺身のようにお醤油で頂きました。 なんと贅沢な・・・。
牛さんありがとう!と牛さんにも感謝の気持ちでいっぱいです・・・。
見てください!テーブルに並べられた豪華なお料理!!
話術も気どりがなく、親近感があり軽快でユーモアもあり、そんなに大柄の体格の方ではないのですが
まさに「北海道のビッグママ」と呼ぶのにふさわしい方でした。
また、是非お会いしたい方です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
食べ放題のバイキング会場のようにお皿が並んでいる写真が大迫力ですね(*^-^*)
お腹すいてきちゃいました~(^ ^;
食べている物が美味しいと思えて、それを生産している方にお会いできて、
一番美味しい食べ方を教わって、一緒に食べて・・・素敵な時間ですよねぇ~♪♪
ゆきさんとまりこさん、ありがとうございました!
★今回紹介したプログラム「牧場の食卓~あったかミルク・クッキング」の詳細&お申込みはコチラからどうぞ
★このプログラムは「食彩人」さんのプログラムです。食彩人さんのプログラム一覧はコチラから
☆『北海道体験.com』では、皆様からの体験談をお待ちしております!☆
←今日も読んで頂いてありがとうございます♪“ポチッ”とよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさんの『北海道体験.com』への会員登録もお待ちしています♪